司会を頼まれたあなたへ【人前式原稿案】はコチラ

リングガール(ボーイ)の人前式入場タイミングはいつ?

シロツメクサの王冠

こんにちは!人前式司会者ことぶきです。
さて、この記事は実際の人前式で多い「リングガール(ボーイ)出演タイミング」についてまとめています。

「リングガールってどんなタイミングでやるの?」
「リングガールの注意点って何かあるの?」

結論から言ってしまえば、一番難易度が低く、よく採用されているのは「指輪交換の直前に、席から登場する」流れです。

任命されたお子様が、晴れ舞台をきちんと務めてくれたら嬉しいですよね(´∀`*)
新郎新婦さまはもちろん、リングガールを頼まれたお子さんを持つお父さん、お母さんにも読んでいただくことで、当日の成功率はぐぐっとアップします。

人前式でのリングガール(ボーイ)2つの入場タイミング

キリスト教式でよく見かけるのは、新郎と一緒に入場するシーンですが、人前式では…

  • 新郎または新婦入場時
  • 指輪交換の直前

のタイミングがあります。進行表で見るとこんな感じ。


人前式の基本進行表

それぞれにもまた、細かい方法があるので以下にご紹介します。

新郎入場時

キリスト教式に同じく、このタイミングで登場することも多いです。
以下、難易度で示しています。立ち会ってきた上での個人的見解ですが、★が少ないほどお子様への負担が軽いという意味です

新郎入場時に新郎さまが抱っこする

白いお花と結婚指輪
難易度★★

リングガール(ボーイ)がまだ歩けなかったり、当日ぐずってしまったときによく採用される登場の仕方です。

ただしご自身の娘・息子だったり、新郎さまと普段からスキンシップを取れている子に限ります
初対面で抱っこはちょっと難しいかも…。

リングピローも細心の注意を
しっかり持っていられるくらいの年齢ならば良いですが、歩けないほどの子は、いつリングピローを離してしまうかわかりません

新郎さまがサポートできる範囲で支えるか、リュック型やブレスレット型のリングピローにしたり、落とさないように備えましょう。

ウエディング姿のクマの人形

また、リングピローを振り回してしまうこともよくあります。本当によくあります。(大切なことなので2回)

飛ばないよう、指輪自体を固定できるリングピローを選びましょう。
壇の手前に到着したらリングピローだけ受け取り、お子様はそのおやごさんに迎えに来てもらうなど、ゲストに預けます。

新郎入場時に手をつないで一緒に

難易度★★★

歩けるくらいの年齢~4歳前後のお子様に向けて多い出演タイミングです。
抱っこと同じように、新郎さまと顔見知りであることが条件のひとつ。

yuriさん(@tyty0114)がシェアした投稿

新郎さまが1人で歩くのは恥ずかしい・緊張する…という時にも採用されます(笑)
手を繋ぐため、片手でリングピローを持つことになります。

より不安定になることを想定し、指輪が落ちにくいリングピローを用意しましょう。

新郎または新婦を先導する

難易度★★★★

4歳以上または、責任感と度胸のあるお子様には、新郎さま、または新婦さまの前を1人で歩く先導役としてお任せすることもあります。

緊張で早足になってしまい、新郎との距離が空きすぎてしまうこともありますが、それはそれでとても微笑ましい光景だと感じています(*´σー`)

先頭で歩き、壇の手前に到着したらあとから来る新郎新婦・または近くにいるスタッフや司会者にリングピローを渡し、(会場、または進行による)自席に戻ります。

リハーサルで大丈夫な場合も、本番になって緊張感が高まってしまったり不安になることもよくあるので、優先順位を決めておき、柔軟に対応することも大切です。

指輪交換の直前

指輪の交換になったとき、交換する直前に司会者がお呼び出しして登場します。
その場合も、お席から出てきてもらうのか・バージンロードから登場するのかという選択ができます。

この場合も、以下の細かなタイミングがあります。

お席から登場

難易度★★

座っている席から、バージンロードを通ってすすみます。

移動のしやすさを考慮して、バージンロードに一番近いお席に掛けましょう。

 

View this post on Instagram

 

MARLMARL -ギフト・出産祝い-さん(@marlmarl_shop)がシェアした投稿


座っている位置によっては歩く距離が短くなりますが、その分お子様の負担は少ないです。
リングピローは挙式前からスタッフに渡される事が多いので、そのときまで持っています。

まさかのトラブルもありますので、リングピローは直前までおやご様が保管しておいて頂くことをオススメ(スタッフ的には懇願(笑))します。

↓そのまさかのトラブル詳細(一例)
ブルーのハートリングを持つ子供の手リングボーイ(3歳)の場合。一体どこに消えた?リング行方不明事件

バージンロードから登場

難易度★★★

指輪交換になるちょっと前に自席からバージンロード後方へ移動し、準備する…というイメージ。
このタイミングの場合、扉から入場、はあまりオススメできません。

それまで扉の向こうに待機しなくてはならず、それまで待てるかどうか・保護者の方が付き添う場合、それまで結婚式を見る事ができないからという理由です。

 

View this post on Instagram

 

hanna0308さん(@hanchangram)がシェアした投稿

その場でリングガール(ボーイ)へお礼のプレゼントを渡したい場合、指輪交換直前に登場するこのタイミングをおすすめします。

リングガール(ボーイ)の人前式入場タイミングはいつ?まとめ

記事をまとめます!

人前式のリングガール(ボーイ)2つの登場タイミング

  • 新郎入場時
  • 指輪交換の直前

進行上で見ると、いずれも前半に登場する。
更に細かく以下のタイミングがある。

難易度別にすると…(優しい→難しい順)

  1. 新郎さまがだっこして入場
  2. 指輪交換直前に自席から登場
  3. 指輪交換直前にバージンロードから登場
  4. 手をつないで新郎さまと入場
  5. 新郎さまを先導

 

ことぶき

あらかじめ進行で決めていても、リハーサルでうまくいかないことがあります。
新郎新婦さまや保護者の方が優先順位を決めておき、ムリをさせないことも大事です♪

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019

コメントを残す