「結婚式で誓いのキスってやらないとダメ?」
誓いのキスはやっぱりしたくない…とお悩みのあなたに。
先日、とっても素敵だったキスなし結婚式をご紹介します。
アナタの結婚式のヒントになれば嬉しいです。
新郎新婦さま基本情報
新婦 (36歳)
共通のご友人を通じて知り合い、お互い一目惚れ。
遠距離恋愛を経て1年と半年でゴールイン。
親族と、お二人にゆかりのあるゲストが招かれました。
新郎さまの母上はお亡くなりになっています。
会場のお花・新婦のブーケ、フラワーガールの花かんむりにはそのお母様が好きなお花を入れました。
そして新婦へ贈った婚約指輪は新郎さま自らデザインし、母上が愛用していたダイヤをはめ込んだもの。
お母様への感謝と尊敬のお気持ちが随所に感じられる結婚式でした。
ここまででお気づきの方もいらっしゃるでしょうか。
この新郎新婦さまとはそう、2018年5月19日に結婚なさったイギリス王室のヘンリー(ハリー)王子とメーガンさんのこと。
The Duke and Duchess of Sussex have released three official photographs taken on their wedding day by photographer Alexi Lubomirski. #RoyalWedding pic.twitter.com/OUYdBVXjls
— The Royal Family (@RoyalFamily) 2018年5月21日
もくじ
誓いのキスなし結婚式の流れ
エリザベス女王を長とするイギリス国教会にて結婚式を挙げたおふたり。
結婚式は以下のような進行でした。
式次第 | 詳細 |
---|---|
新郎入場 | エスコート役:ベストマン(新郎兄上) |
新婦入場 | ベールボーイ:甥2名 エスコート役:義理父上(会場内待機) ブライズメイド:姪、他計6姪 ページボーイ:甥、他計2姪 ※メイド・オブ・オナーは新婦意志により不在 |
開式の言葉 | 牧師様より ゲスト:着席 |
ベールアップ | |
誓いの問いかけ | 牧師様より ①新郎へ ②新婦へ |
聖歌隊の歌 | |
指輪の交換 | ベストマン:指輪を牧師へ渡す ①新郎から新婦へ ②新婦から新郎へ |
結婚証明書署名 | 別室にて 両家おやごさまも一緒に |
新郎新婦退場 | 後方:ブライズメイド・親族 |
ロイヤルキス | 新郎新婦より |
ベールアップのみで、誓いのキスは…なし。
フォローする司会者がいないスタイルの結婚式で、どうやって進行するの…?
どんな空気になるのかな…?
自然すぎて思わず「ステキ!」と言ってしまった進行とは
いやあ…
ベールアップだけでもめっちゃ自然!!
ゲストが賛美歌を歌っているときにベールアップしたんです。
▼賛美歌が始まる08:52から設定しています
08:52賛美歌スタート
10:37でベールアップ
このタイミングなら、神聖な空気そのままにベールアップだけでも自然ですね。
そっかあ、そもそもプロテスタントの結婚式ってキスはしないほうが多いって聞きます。
キリスト教式でキスなし進行をお考えの際は、ぜひプランナーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
人前式で取り入れるなら…
とは言えここは人前式特化サイト!
賛美歌を歌うことがない人前式で、どのように進行すればいいか考えてみました。
単にキスをカットするだけでは、空気が持ちません。
もちろん司会のコメントで空気を保つことが必須なのですが、
その他にも「より」ベールアップが際立つ=キスなしでも違和感のない演出を考える必要があります。
私が考えたのは、以下。
- お祝いの歌中
- 生演奏中
お祝いの歌を歌っていただいている間にベールアップをする
賛美歌ではない、お祝いの歌をゲストが歌う間にベールアップするのはいかがでしょう。
皆が知っている曲をセレクトし、歌詞カードを用意する必要がありますが…
【導入コメント例】
おふたりは皆様の歌声の中、ベールアップのセレモニーをなさいます。
二人の間に一枚ございますヴェールは、夫婦になるための最後の垣根と言われています。
お祝いのお気持ちを歌に込めて、どうぞおふたりにお届けください。
- お祝いの歌
- 歌っている間にベールアップ
歌が終わるまでは、お二人は見つめ合ったままで。
ヘンリー王子とメーガンさんは、歌が終わるまで見つめ合い、時折言葉を交わしていました。
ゲストに歌っていただけるか、ちょっとハードルが高いかもしれませんね…
歌に集中してしまうと、ベールアップを見ていただけない懸念も出てきます。
その場合は、ゲストが歌うのではなくプロのゴスペルを入れてもいいかも。
Karen Gibson and @TheKingdomChoir sing “Stand by me” from the West End of the Chapel #RoyalWedding pic.twitter.com/1T4i0SNOnV
— The Royal Family (@RoyalFamily) 2018年5月19日
生演奏中にベールアップをする
バイオリンや、オルガンの生演奏をBGMにベールアップ。楽器によるBGMでよりセレモニーっぽくすることができます。
【導入コメント例】
お二人の間に一枚ございますこのベールを、生涯のパートナーである新郎●●さんにアップしていただき、おふたりは晴れてご夫婦として歩まれます。みなさま、どうかお見守りください。
- ♪生演奏スタート
- ベールアップ
- 司会者が率先して拍手
- 良きところで音楽フェードアウト
トランペットのファンファーレのような荘厳な音楽なら、なおステキです。もし生演奏が叶わなければ、用意したBGM(CD)でも代用は充分可能かと。
CDを用意するなら、ちょっとボリュームアップして、どのタイミングでベールアップしても大丈夫そうなメロディを。
▼参考
1:45秒あたりから始めてもいいかも♪
むしろ、曲がスタートしてすぐではなく、ちゃんと見つめ合って余韻をとってからベールアップをしたほうがセレモニーらしさが出ます。
ことぶき
ゲストの拍手を誘導するように、司会者拍手は率先で。
拍手が響いたら、自然に曲をフェードアウトします。
ロイヤルウェディングはビックリするほど柔軟だった
ベストマン(新郎側)とメイド・オブ・オナー(新婦側)はふたりでワンセットが正式ですが、ヘンリー王子とメーガンさんの結婚式ではベストマンのみ。
ほかにも、
・メイド・オブ・オナーはブライズメイドたちが兼任
・花嫁がバージンロードを1人で歩く
・新郎新婦さまが腕を組むのではなくずっと手を繋いでいる
ラフに感じられるスタイルは、日本の結婚式では「えっ」となりそうなこと。
ですが、ふたりの結婚式はとっても柔軟でナチュラル。
今の結婚式定番セレモニーの元となった英国王室ウエディングがこんなにナチュラルなんです。
何より、おふたりが本当に幸せそうなんですよね。
これって、これまでも書いてきたとおり、結婚式の基本だと思うんです。
ご両親に相談したり、ゲストに失礼にならないかを考えることも重要ですが、
ふたりが満ち足りていれば、ゲストも満足してくれることが多いと感じています。
The Duke and Duchess of Sussex were also photographed on the East Terrace, Windsor Castle. Their Royal Highnesses would like to thank everyone for their kind wishes and sharing in their special day #RoyalWedding pic.twitter.com/8Pu9HXtP4s
— The Royal Family (@RoyalFamily) 2018年5月21日
ベールアップだけでも素敵な結婚式【キスなし】さいごに
日本の結婚式・披露宴定番セレモニーって、とある会場のスタッフや業者さんが考え、一般に広がったものです。
キャンドルサービス、お開き後のお見送りスタイルなどなど…。
キスなし結婚式はまだまだ少数ですが、そのような依頼や相談が多いのも確か。
キスがない進行もこれから世に浸透する予感です!

コメントを残す