こんにちは!人前式司会者のことぶきです。
この記事にたどり着いたあなたはこんなお悩みを抱えていませんか?
入籍済みの場合、誓いの言葉で注意することってなんかあるのかな
この記事はそんな疑問と不安を持つ新郎新婦さまに向けて書きました。
人前式で「入籍済みにふさわしい誓いの言葉」についての注意点や文例についてまとめています。
誓いの言葉…何を誓えばいいのか迷いますよね。打ち合わせのときにもよく相談を受けます。
先に結論を言ってしまえば、特別なことは何もなくて入籍済みの誓いは言葉選びでだいぶクリアになると感じています。
ことぶき
もくじ
誓いの言葉が成り立っている3つのパート
誓いの言葉を分解してみると、は3つのパートから成り立っています。
1 導入の挨拶
2 誓いの言葉
3 日付と名前
パートごとに入籍済み誓いの言葉の注意点やポイントをご紹介します。
【人前式】誓いの言葉 入籍済みの場合:導入の挨拶で気をつけること
1 導入の挨拶
2 誓いの言葉
3 日付と名前
始めのパーツ。
ここでゲストに伝えることでだいぶクリアになります。
入籍したことをここで伝える
私達は ◯月◯日に無事入籍をし 夫婦になることができました。
今日 皆様にお集まりいただいたこの場で 夫婦の絆をさらなるものとすべく 次のことを約束します。
「夫婦の絆を更に深めることを目的とした」誓いをすれば、入籍していても不自然ではありません。
あまりオススメはできませんが、もし入籍したことを人前式ではなく披露宴のウェルカムスピーチで言いたい場合は…
と置き換えてもいいかもしれません。
【注意】誓いの言葉で入籍済みの場合にゲストが違和感を感じてしまう言い回し
ゲスト
…ゲストは結構シビアです
誓いの言葉 入籍済みの場合に気をつけること【パターン別】
誓いの言葉のパーツで言う、2の部分です。
1 導入の挨拶
2 誓いの言葉
3 日付と名前
3つのパターンの誓いの言葉で解説します。
相手に誓うパターン【NG表現】
新郎なら新婦に、新婦なら新郎に
それぞれお相手に約束事を誓う場合、気をつけるべき表現があります。
それが以下。
- いってらっしゃい、おかえりを毎日言います
- 進んで家事を手伝います
このような誓いに、違和感を持つゲストが多いです。得に入籍してから長ければ長いほど。
なぜ違和感を持つのか?
え、入籍してからやってこなかったの?それを今日からやるの?
と今更感が出てしまうからです。挨拶や家事など毎日のこととなれば尚更です。
ではどうすればいいか?
それは「今までもやってきたけどこれからも」と誓うことです。
ことぶき
先程の言葉を直すと、
▼訂正前
- いってらっしゃい、おかえりを毎日言います
- 進んで家事を手伝います
▼訂正後
- これからも「いってらっしゃい」「おかえり」を毎日言い続けます
- これからも進んで、時間がある時は家事を手伝います
あいうえお作文風のパターン【OK例】
自分の名前の頭文字をとって作る誓いの言葉を「あいうえお作文風」といいます。
このパターンでOK例を挙げてみましょう。
けん…かすることがあっても
じ…っくり話しあい、助け合っていきます。
か…んしゃの気持ちと、思いやりを忘れず
な…かの良いおしどり夫婦でいます。
この誓いを胸に刻み、これからも笑顔に溢れた明るい家庭を築いていくことをここに誓います。
20◯◯年◯月◯日
新郎 佐藤けんじ
新婦 かな
ケンカや困ったことは入籍してからまだ経験していないこともありますよね。
更に、ラストに「これからも」が入っているのがポイントです。
繰り返しになりますが、「今までもやってきたけどこれからも」を意識した文章を作りましょう。
ゲストに誓うパターン【OK例】
2人でゲストに向かって読みあげるスタイルです。
なんだかんだいろいろ調べた結果、ここに行き着いたという新郎新婦さまも多いです。
本日 わたしたちは 皆様の前で結婚式を迎えられたことを 幸せに思います。
2人が出会えたことに感謝し
これまで支えていただいた 立会人の皆様への感謝を ずっと忘れることなく
お互いに思いやり あたたかい家庭を築いていくことを ここに誓います
20◯◯年◯月◯日
新郎 ◯◯
新婦 ◯◯
個性の出しどころ、と言われている誓いの言葉ですが、「シンプル」こそ自分たちらしいと感じたらこのようなスタイルがオススメです。
▼関連記事
アラサーの人前式こそ「誓いの言葉」はシンプルに!実際読まれた文例5選
誓いの言葉 入籍済みの場合:名字は旧姓で読む?新姓で読む?
1 導入の挨拶
2 誓いの言葉
3 日付と名前
誓いの言葉ラストのパーツです。
ゲストに終わりが分かるよう、日付と名前で締めます。
名前は新郎新婦ともフルネームで読むことが多いです。
入籍していても旧姓で読む新婦さまもいらっしゃいます。
しかし入籍してだいぶ経つなど、旧姓で違和感がある場合は新婦さまのみお名前だけで問題ありません。
▼新婦さまが名前だけの場合
新郎 山田 太郎
新婦 花子
入籍後だし今更感があるなあ…という場合、誓いの問いかけという選択肢も
入籍してだいぶ時間が経過しているから、などの理由で
誓うのはやっぱり今更感がある…という新郎新婦さまに提案しているのが、立会人代表者から問いかけてもらうこと。
・家族から
・友人から
誓いの言葉を考えてもらい、2人が答えるスタイルです。
▼関連記事
【人前式】誓いの言葉を”ゲストにお任せする”場合の演出パターン4つ
人前式 「誓いの言葉」 入籍済みは言葉選びで全てが決まる【例文あり】まとめ
誓いの言葉の構成
1 導入の挨拶
2 誓いの言葉
3 日付と名前
1 導入の挨拶で気をつけること
この部分で結婚したことを伝えるのが良い
誓いの言葉は「夫婦の絆をさらに深める目的」にする
言葉選びによって起きる違和感をなくす
ダメな例→本日結婚します
OKな例→本日皆様の前で結婚式を挙げることができ とても幸せです
2 誓いの言葉で気をつけること
今更感が出ない誓いの内容にする
「今までやってきたけど、これからも」できる誓いにする
立会人に誓うシンプルな形も選ばれている
3 結びの部分で気をつけること
名前は旧姓?新姓?
旧姓&フルネームが多いが、違和感があれば名前のみでもOK

コメントを残す