「結婚式でリングピローを犬に持ってきてもらいたい!」
その名もリングドック、お考えの新郎新婦さまもいるでしょうか。
まず前提として、リングドッグがOKの結婚式場・会場であること。
そしてリングドッグをするワンコは、以下の2パターン。
- 式場付きのワンコが登場する場合
- 愛犬など、自分たちでワンコを任命する
式場付きのワンコがいても愛犬OKな場合があるので、会場に確認してみましょう。
もくじ
人前結婚式でリングドッグの流れ
新郎新婦入場
開式の辞
誓いの言葉
リングドッグ登場
指輪の交換
ウエディングキス
指輪の披露
結婚証明書署名
結婚証明書披露
誓いの問いかけ&承認
結婚宣言
閉式の辞
新郎新婦退場
新郎新婦入場時、一緒に…というパターンもありますが、万が一を考えてわんちゃんの緊張や負担を減らすべく、上記のように「直前の入場」を勧められることが多いです。
リングドッグのやり方って?
結婚式前にワンコを扉の向こうでスタンバイさせておきます。
誓いの言葉が結んだら、以下のような流れです。
司会者のコメントキッカケでドアオープン
(ドアが近くにない場合などは、直前のタイミングでヴァージンロード手前から待機)
↓
扉からリングドッグ登場
↓
ワンコがヴァージンロードを進む
↓
二人の元に到着
↓
ワンコからリングを受け取る
↓
指輪交換へ
ことぶき
ワンコだけで歩くの?
- ワンコだけ
- 慣れた人(ゲスト)が付き添う
- 会場が契約している訓練士が付き添う
という3つのパターンがあります。
ワンコだけで歩くことを許可していない結婚式場も多いです。また、その場合は扉の向こうで一人ぼっち(スタッフはいますが…)にさせてしまうので、慣れない場所の不安や寂しさから吠えてしまい、式の雰囲気が壊れてしまうことも…。
衣装やリングピローはどんなのがいいの?
やはり、新郎新婦さまとテーマを合わせた衣装が多いです。
女の子ならウエディングドレスやカラードレス、男の子ならタキシード
和装なら着物もしくは袴。
楽天市場やアマゾン、ハンドメイドならminneやメルカリで比較的リーズナブルに揃います♪
人気のリングドック用リングピロー
- リボンに指輪を通したものを首にかける
- マジックテープで着脱できる蝶ネクタイにリングを通す
- リュックタイプ
- 背中に強力なマジックテープでリングピローを止める(着脱に便利♪)
おすすめできないリングピロー
- ワンコが歩きづらいくらいかさばるもの
- 重いモノ
- ガラス製品等、壊れやすいもの
- 鈴などの鳴り物がついているもの
練習やリハーサルを積んでも、本番の雰囲気にびっくりしてパニックになってしまうのは想定しておくべきこと。BGMや拍手、歓声でも敏感になってしまうワンコもいます。
少しでも不安要素を取り除いてあげましょう。
リングドッグの入場曲は?
リングドッグご入場用のBGMはご用意しない方がほとんどです。
(そのままのBGMを流しっぱなしで使用、もしくは無音)
理由は、突然の曲変更でビックリしてしまわないように。
なるべく会場に慣れてもらうよう心がけることが大切ですよ♪
リングドッグとして練習しておきたいこと
うちの子、リングドックに任命した!された!決定したら、当日に向けて少しずつ練習していきましょう。
1 真っすぐ歩く練習
多少のトラブルは承知の上でも、やはり美しいのはヴァージンロードを寄り道せず、まっすぐに歩いてもらうことですよね。
普段の生活で慣らしていきましょう。
少し離れた場所からワンコを呼び、誘惑に負けずまっすぐたどり着けたらご褒美のおやつをあげる。
初めは短距離から、慣れてきたら徐々に距離をとっていくようなイメージ。
まっすぐ歩けばいいことがある♪と教えてあげる方法です。
2 当日の衣装に慣らす
着慣れない衣装で落ち着きがなくなってしまったり、脱ぎたがって脱走してしまったりするのはリングドッグあるあるの1つです(笑)
当日そのままの衣装を着せ(装着予定があればリングピローも)、生活してみましょう。
生地を馴染みよくしたり、自分の匂いをつければ当日失敗のリスクも減ります。
初めは5分…次は10分…と徐々に着る時間を長くします。
新郎新婦が体験!リングドックの失敗談
卒花さん
卒花さん
卒花さん
卒花さん
▼こんなことも…あります
▼リハーサル~
ことぶき
正直言いますと…リングドッグはとてもハードルが高い演出の1つです
その理由は、リングドッグはハードル高し!ゲストのマイナス反応と、代わりの演出をご覧ください。
コメントを残す