「人前式で指輪の交換ってしなくちゃダメ?」
「人前式で、指輪以外の何かを交換をしたいな…」
こういったお悩みに答えます。
ことぶき
もくじ
人前式での指輪の交換は、4つの誓いのうちの一つ
人前式は形式を変えた4つの誓いのセレモニーからできています。
- 誓いの言葉…言葉による誓い
- 指輪の交換…指輪による誓い
- ウエディングキス…キスによる誓い
- 結婚証明書署名…書面による誓い
形式にこだわらないことが人前結婚式の魅力とはいえ、指輪の交換が習慣化している結婚式で「やらない」という選択。
ゲストの反応はどうか?など、とても慎重になる決断でもありますよね。
ちなみに、指輪の交換をしたいけど指輪がない場合、貸し出してくれる会場もありますし(会場によっては無かったり有料の場合もあるので要確認)、指輪の交換用にペアリングを用意する新郎新婦さまもいらっしゃいました。
人前式で指輪の交換をしない場合の進行【基本形】
開式の辞
誓いの言葉
ベールアップ&キス
証明書署名
証明書披露
承認の問いかけ&承認
結婚宣言
閉式の辞
気をつけたいのは
- 不自然にならないか
- 結婚式が軽くなってしまわないか
指輪の交換を省いたら不自然にならないか?
不自然になるかどうかは、司会次第です。
担当する司会者との打ち合わせで相談してみてください。
経験豊富な司会者さんなら、「ではこういう流れで」「こういうコメントで」等、イメージを共有してくれるはずです。
もし不安そうな司会者さんなら…こちらから流れを提示するか、お二人がどうしたいかを伝えて、コメントなどをどうするか検討する必要があります。
指輪の交換を省いたら軽くなってしまわないか?
単純に指輪の交換(&披露)を省くだけの進行ではすんなり結んでしまうので、とてもあっけなく、印象に残らない結婚式になってしまいます。
お子様演出を入れたり、他の誓いのセレモニーに力を入れたり、指輪の交換の代わりになる演出を入れるなども検討してみましょう。
【人前式】指輪の交換代わりの演出
ことぶき
1 記念ボックスセレモニー
2 記念品交換
3 赤い糸の義
4 ハンドファスティング
1 記念ボックスセレモニー
生まれ年のワイン、お互いへの手紙などを入れて封をするセレモニーです。
取り入れるタイミングは、当初の指輪交換のところでOK
欧米ではスタンダードな演出。
節目の記念品や、喧嘩をした時などに開けるボックスとして日本でも最近増えてきたセレモニーです。
View this post on Instagram
2 記念品の交換
おそろいブレスレットの交換を。
参考写真は革小物ですが、新郎から新婦への贈り物にサムシングブルーの青いストーンが入っているブレスレットなども素敵ですね。
輪になったアクセサリーは、指輪本来の意味「永遠」を誓うことになぞらえることもできるので人気でもあります。
アクセサリーでリングリレーのようなセレモニーを行っても。
3 赤い糸の儀
結い紐の儀ともいい、紅引きの儀とともに埼玉県川越市にある氷川神社発祥のセレモニーです。
結ばれる二人は、生まれる前から小指と小指が赤い糸で繋がれている、という日本古来の言い伝えを元にしたものです。
二人が向き合い、
- 新郎が新婦の小指へ赤い糸を結ぶ
- 新婦が新郎の小指へ赤い糸を結ぶ
というもの。
特に和装人前式ではとても人気の演出です。
氷川神社の赤い糸でセレモニーをご希望なら、縁結び玉(毎日限定20名)をいただき、その後生涯をともにする人と二人で縁結び玉をお戻しすると、赤い糸の元となる糸がいただけるようです。
▼縁結び玉
http://www.kawagoehikawa.jp/#/yuihimo/
残念ながら指輪状に結っていただけるのは、氷川神社で結婚なさる方だけのよう。
頂いた糸で手作りしても、組紐や毛糸で自作しても良いかもしれませんね。
ことぶき
4 ハンドファスティング
「新しい家族の絆を結ぶ」という意味合いを持つハンドファスティング。
ケルト人の儀式が由来です。
日本でもちらほら見かけるようになりましたが、ゲストには新しい演出として話題になりそう!
▼詳しくはこちら
ハンドファスティングを人前式で行う場合の基本進行を解説するよ
人前式で指輪の交換をしない時の進行&代わりの演出まとめ
毎回お伝えしていることですが、人前式は「二人が幸せそうな笑顔でいれば、ゲストも満足」である傾向にあります。
どうかお二人らしい結婚式が叶いますように…。
コメントを残す