司会を頼まれたあなたへ【人前式原稿案】はコチラ

リングリレーを人前式で!後悔する前に知っておきたいこと

テーブルクロスの上に置かれた新郎新婦の結婚指輪

こんにちは!人前式司会者ことぶきです。
さて、今回は

「リングリレーって、どういう風に進めるの?」
「リングリレーに参加したゲストの反応はどうなの?」

こういった疑問にお答えします!

リングリレーとは?その由来と意味

由来についてはあらゆる本やサイトを調べても載っておらず、わかりませんでした…。

今ある結婚式のセレモニーなどは、とある式場スタッフのアイディアが広まり定着することが多いので、おそらくその流れで定番になったのではないかと思われます。

ご縁あって集まってくださった大切な方々の手で、二人の幸せとお祝いのお気持ちを込めて新郎新婦のもとまで指輪を届けてもらうセレモニーです。

  • リングスターター(初めにリングをリボンに通す人)
  • リングリレー参加ゲスト
  • リングを受け取るゲスト

などのアレンジが可能です。
ご縁をつなぐ意味的にも、和装人前式でもしっくりきますよ!

リングリレーのやり方

挙式会場のゲスト配置図

まず、人前式での一般的なゲストの座り位置はこうです。
新郎新婦さまはゲストの方を向いているので、ゲストの位置も、キリスト教の場合とは逆になります。

もちろん、リングリレー時も司会者が進行します。
式場、ホテル、レストランでは裏方を担ってくれる補助スタッフがいますので、ある程度頼ることが可能です。

▼手順

  1. ゲスト入場前にリボンを席に通しておく
  2. リングリレー時、ゲストに後ろから前へリングを送って頂く
  3. ご両家お父様がリングピローに納める
  4. 指輪交換へ

ことぶき

さて、実践!
リングリレーは、こんなふうに進められています。

1 ゲスト入場前にリボンを席に通しておく

スムーズに進めるため、リボンはこのタイミングで通しておくことが多いです。

▼こんな感じ(リボンの色を分ける必要はありません)
白いヴァージンロードとお花の挙式会場

セレモニー前のタイミングで、リボンプレゼンターとしてお子様にリボンを後ろから前へ通してもらうのも可愛かったです。

2 ゲストに後ろから前へリングを送って頂く

一番うしろに掛けているゲストからスタートしてもOKですし、リングスターター(リングリレーをスタートするゲスト)をご指名しても素敵です。

よくある質問

Q参加ゲストはどう決める?

A室内ならば、バージンロード内側に座ったゲストに協力して頂くのがスマートです。
ブーケブートニアセレモニーなどで、参加ゲストがかぶってしまう…という場合、外側ゲストにお願いする新郎新婦さまもいます。

もし、ガーデンなど広くてゲストの移動がスムーズな会場なら、ご指名しても。

Qリングスターターはどんな人がいい?

Aキューピットになった方、恩師、親友、お母様などなど。
関係性は新郎側、新婦側揃えたほうが良いかもしれません。
選出した理由をぜひ、司会者から紹介してもらってくださいね!

Qリングスターターをサプライズで指名してもよい?

Aはい、もちろんです。
司会者から指名の声かけはもちろん、おふたりからいつも呼んでいる通りに呼びかけても!

Qどっちにどっちのリングをリレーしてもらえばいいの?

Aの新郎側に新郎がはめるリングをリレーしてもらうのか、もしくは新婦のはめるリングをリレーしてもらうのか、ということですね。
決まりがあるわけではありませんが、多いのは自分のはめるリングを自分のゲストに運んでもらうパターンです。

これから生涯、自分の指に収まるリングを自分のゲストに運んでもらいたい!と思う新郎新婦さまのほうが多い印象です。

3 ゴールにいるゲストがリングピローに納める

配置通りに進むと、一番前に座っているご両家お父様(もしくはお母様)がゴールとなります。
お父様がリングピローに収めに来ていただいてもいいですし、お父様からまた別のゲストに受け取ってもらい、リングピローに収めてもらっても。

4 指輪交換へ

新郎新婦が向き合い、リングピローに収めたリングで指輪を交換します。

ことぶき

以上が進行です!
スターターなどのゲスト誘導など、裏方(スタッフ)さんに頼るところが大きいですね。

リングリレー時の曲・BGMのオススメは?

使われているのは…

  • Sweetbox – Cinderella
  • 葉加瀬太郎 ひまわり

など。

リングリレー中に司会者がコメントする場合もあるので、邦楽歌詞入りはあまり選ばれないイメージですが、そこもお二人の自由。
思い出の曲など自由にセレクトしてくださいね。

リングリレーのリボンを購入する前に知っておきたいこと

パステルカラーのオーガンジーリボンたち

Q リングリレーのリボンの長さは?
会場の広さや参加ゲストの人数によります。
バージンロード内側ゲスト参加であれば、席の一番うしろから一番前までの長さ+1.5メートルで十分です。

Q リングリレーのリボン幅は?
様々な幅で用意なさる新郎新婦さまがいますが、見てて思ったのはある程度指輪がひっかかるくらいの「太めのほうが良さそう」ということ。2センチ前後がおすすめです。
何故かというと、細めのリボンはリングが滑り「すぎる」からです。

ゲストの中には「リングを触っちゃいけない」とリボンを上下して移動する方もいるため、滑りやすさも手伝って、リングリレーがあっけなく終わってしまう心配があります。
時間を掛けすぎても間延びしてしまいますが、早く終わりすぎると印象に残らない残念なセレモニーになってしまうので注意が必要です。

Q リングリレーのリボン素材はなにがいい?
オーガンジーやサテンが多いです。かぎ編みでレースリボンを作った方も!

サムシングブルーのオーガンジーリボン
サテンリボンのサムシングブルーのリボン

運命を思わせる赤い糸(リボン)や、サムシングブルーになぞらえた青、会場に合わせた色などお好きな色を選んでいます。100均や手芸屋さんで購入している方が多いですよ。

リングリレーのアイディア

先輩花嫁さまからのアイディア!コレっと思うものがあれば、ぜひ採用してみては。

リングにバルーンや風船を結ぶ

リボンの行方がゲストにわかります。ガス入りの浮かぶタイプのほうがリレーしやすいです。
スターターのかたがバルーンを結んでも、はじめから(スタッフが)結んでも。


解くときを考えて、付け方にも工夫をしましょう。

リボンじゃない方法でリレーする

Minamiさん(@m.i.n.51)がシェアした投稿

短いリボンをゲスト同士で結んで一本に

\\ wedding //さん(@suki_uki)がシェアした投稿

Mariko Nagumoさん(@marimari1222)がシェアした投稿


ゲストとのご縁、新郎新婦のご縁になぞらえて、バージンロード内側ゲストに渡した短いリボンを前と後ろで結び合い、一本に。
名付けて「結いのセレモニー」!和装の人前式にもに合う演出です。その後そのリボンを使ってリングリレーはいかが?

リングリレーの感想や参加ゲストの反応

さて、実際にリングリレーをした花嫁さま、ゲストはどう思っているのでしょうか。

花嫁

卒花さん

手作りのリングだったので、みんなに見てもらいたいと入れたリングリレー。自己満足かもしれないけど、やって良かったと思う。

卒花さん

みんな結構必死で、最後競争みたいになってしまったけど面白かった

ゲスト

ゲスト

自分も結婚式を控えているので、とても感動した。

ゲスト

参加が決まればやるけど、めんどくさいと思ってしまう自分がいる

ゲスト

とにかくヘマしないよう次の人に回しただけだから、あまり印象にない

ゲスト

花嫁(親友)が手作りしたリングだと聞いていたので、感慨深くなってしみじみ見てしまった

シビアなご意見も…
結婚式の列席経験が多い女性や、新郎新婦と関係があまり親しくないゲストには、やや不評な傾向にありそう。

ことぶき

成功のコツは、「なぜやることにしたか」をゲストにきちんと発信すること。

  • 大好きな方々が一同に集まる貴重な機会、ぜひみんなの手で送ってほしい
  • 手作りの指輪だから、ぜひみんなに見て欲しい

など、二人の気持ちを司会者にうまくコメントしてもらうことです。

リングリレーを全員参加にしたいんだけど…

この記事を書くにあたり、色んなサイトをサーチしました。

全員参加も素敵!ゼッタイ盛り上がる!と書いているのはほぼ、まとめサイトや結婚式情報サイト。
対して、全員参加はオススメしません…と書いているのは、結婚式場が運営しているサイトか、結婚式の中の人たち。

すなわち、実際に見てきた人たちこそ「全員参加はオススメしない」と言っています。

ことぶき

私は、全員参加はオススメしない派(ただし人数と場所による) です。

理由は

  • 役割を終えたゲストが手持ち無沙汰になり、間延びするから
  • 参加人数が多いほど新郎側・新婦側のタイムラグが生まれ「待ってる感」が出てグダグダになってしまうから

です。

では、全員参加型でもOK!な人数と会場とは?ここからは経験してきた上での個人的見解です。

人数による

挙式会場の木目調椅子に掛けるゲストの後ろ姿
全員といっても、20人くらいまでの少人数ウエディングなら(新郎側10人・新郎側10人)全員参加型でもいいかもしれませんね。

バージンロード寄りに2名くらいずつ座っていただき、蛇行するカタチでリボンを通せば移動もなくスムーズです。

場所による

グリーンとピンクのお花とリボンのナチュラルなガーデン装花

室内会場での全員参加リングリレーはオススメしません。

ちょっとした声も反響し、緊張感漂う会場内はちょっと空気が途切れただけでかしこまった雰囲気に戻ってしまうからです。
リングリレーのために移動してもらうなら、なおさらです。

ゲスト

自分の番になるまで長かった
というご意見が多いのって、専門式場やホテルなどの室内会場の場合が多いです(体感ですが)どうしても長く感じさせてしまうんですよね…

その点、友人のみのガーデンウェディングや、レストランウエディングであれば比較的可能だと感じます。
風の音、鳥の声…自然と緑に囲まれたアットホームな空間で行う人前式では、一体感が生まれる全員参加型が似合うかもしれません。

花冠を付けたナチュラルな雰囲気の新婦

ゲストが本当に楽しんでもらえるかどうか?
を考えるのもおもてなしする側である、おふたりの役目です。

ことぶき

現場のリアルなご意見、参考にしてもらえたら嬉しいです。

リングリレー司会台本

編集中★

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019