こんにちは!人前式司会者のことぶきです。
緑の木々いっぱいの中ガーデンで人前式…憧れるシチュエーションですよね。
特に人気のシーズンは5月、6月、9月、10月あたり。
毎年色々な会場でガーデン挙式をお任せいただくことも多いのですが、その中でも人気の演出を集めてみました!
「ガーデンで人前式をしたいけど、みんなどんな演出を取り入れてるの?」
「ガーデン挙式で向かない演出ってあるの?」
こういったあなたのお悩みにお答えします!
もくじ
【人前式】ガーデン挙式で人気の演出6つ
- ブーケ・ブートニアセレモニー
- ハンドファストセレモニー
- リングドッグ
- サンドセレモニー
- サングリア演出
- ゲスト承認
1 ブーケ・ブートニアセレモニー
むかしむかしのお話。
とある男性が、野に咲く花を花束にしてプロポーズ。
ブーケとブートニアの由来となったお話を再現したセレモニーです。
野に咲く花になぞらえて、花婿がゲストに配ったお花を摘みながら花嫁へのブーケをつくります。
ガーデンで行うブーケ・ブートニアセレモニーは、まさに当時のお話にぴったりなシチュエーション!
▼関連記事
ブーケ・ブートニアセレモニーのやり方と流れ
2 ハンドファストセレモニー
ケルト民族の儀式である、「ハンドファストセレモニー」
リボンや紐を使い、一つの家族になる意味合いで互いの手を結びます。
ティンカーベルや魔法使いなど、物語のモチーフになるなど神秘的なイメージで語られるケルト民族。
自然を崇拝していた民族ならではのセレモニーは、ガーデンウェディングにぴったりです。
▼関連記事
ハンドファスティングを人前式で行う場合の基本進行を解説するよ
3 リングドッグ
指輪を愛犬に運んでもらう演出です。
愛犬も一緒に結婚式をしたい!という新郎新婦さまが取り入れています。
そのあとの「結婚証明書のサイン」を愛犬にお任せしても。
View this post on Instagram
▼関連記事
リングドッグやり方と当日までの練習法。こんな失敗談も!
4 サンドセレモニー
お互い育ってきた地の水を持ち寄って、一つの器に注ぐのが「水合わせの儀」。
そのアレンジバージョンとしても人気のサンドセレモニー。
結婚証明書代わりに行うことが多いです。
ゲストにも受付時に参加してもらうパターンもあれば、 新郎新婦ふたりで砂時計を完成させるスタイルも。
「これから一緒にときを刻んでいこう」という意味合いにもなり、より結婚式セレモニーらしくなります。
View this post on Instagram
砂時計の器は⇒サブリエ・ド・ヴェリエさんで見つかりました。
▼関連記事
今、人前式で砂の演出が人気♡【サンドセレモニーってなあに?】
5 サングリア演出
砂をスパークリングワインに変え、サンドセレモニーと同じような意味合いで行います。
色とりどりのフルーツが入った透明のボウルの中に、ふたりでスパークリングワインを注ぎ完成!
この演出の人気ポイントは涼やかな見た目と、その後ゲストに振る舞えるところ。
サングリアセレモニーの締めくくりとして新郎新婦のみがこのサングリアで乾杯してもいいですし、 結婚式のあと、ガーデンで行うアフターセレモニーのウエルカムドリンクでゲストに振る舞っても。
ことぶき
View this post on Instagram
6 ゲスト承認
ふたりの結婚を祝福してもらえるか司会者からゲストへ問いかけ、 承認のアクションとしてゲストに何をしてもらうか、という演出のことです。
せっかくのガーデン。
ベルなどの鳴らし物や風にそよぐリボンワンズなど、たくさんの選択肢があって迷ってしまうかも。
▼関連記事
【人前式】 承認アイテム12選!【実践済み】
ガーデン挙式に向かない演出
残念ながらガーデン挙式に向かない演出もあります。
ガーデン挙式の弱点は…そう、天候と音声環境。
マイクを多様する演出系
音声は不安定。
ちょっと風が強い日だと、「ガサガサガサ」「ボボボボボ」など雑音が入り 音声をきちんと拾えない危険があります。
ですので、誓いの問いかけなどゲストから言葉をもらうようなマイク演出は不向きです。
無線マイクではなく、コードありのマイクを使う会場がほとんど。
自由にマイクの移動が出来ないこともネックです。
【人前式】ガーデン挙式で人気の演出・向かない演出まとめ
- ブーケ・ブートニアセレモニー
- ハンドファストセレモニー
- リングドッグ
- サンドセレモニー
- サングリア演出
- ゲスト承認
▼シンボルツリーのあるガーデンで行う人前式も素敵です☆
【関東地方編】シンボルツリーのある結婚式場
【近畿地方編】シンボルツリーのある結婚式場【樹齢300年超えも】
【東北地方編】シンボルツリーがある結婚式場
【九州地方編】シンボルツリーがある結婚式場

コメントを残す