こんにちは!結婚式司会者のことぶきです!
さて、人前式といっても「宴内人前式」というスタイルをご存知でしょうか?
「宴内人前式」って、普通の人前式とどうちがうの?
「宴内人前式」について詳しく知りたい!
「宴内人前式」はどういった人におすすめ?
というあなたの疑問にお答えします!
もくじ
宴内人前式ってなに?
宴内人前式(えんない-じんぜんしき)は、パーティ会場で行う人前式のことです(図解①)。
結婚式は挙式会場で、パーティーはパーティー(披露宴)会場で…というスタイルが多いですが(図解②)、まるっと一箇所でやる人前式が、宴内人前式です。
宴内人前式という表現において、会場やプランナーさんによっては披露宴の時間中すべてを使って人前式を行う(図解③)、という意味合いで使われることも。
認識が違うこともあるので、初めに確認しておくと良いかもしれません。
▼図解
この記事では①の宴内人前式についてお話します。
宴内人前式の流れは?
1 迎賓(ゲストが会場内へ着席)
2 入場口より新郎新婦入場…以降通常の人前式進行と同じ流
3 人前式ののち、続けてウエディングパーティへ
特徴は、人前式が結んでも新郎新婦は退場せず、そのままウエディングパーティ開宴、というところです。
宴内人前式5つのデメリット
良いところもあれば悪いところもあり。
宴内人前式のデメリットを5つご紹介します。
1 両親の席が一番遠くなる可能性がある
参列ゲストの顔ぶれや人数、テーブルの形にもよりますが、一般的なパーティ会場での席次は一番近くに主賓、同僚、友人
離れて親族、両親…※沖縄を除く
一番近くで見守ってほしい両親、または親族が一番遠いのはなんだか寂しいですよね。
少人数であれば流しテーブルにして、両サイドに両親に座ってもらうなど、席の配置はじっくり考慮する必要がありそうです。
2 披露宴の余興リハーサルができない
挙式会場にて人前式を行う場合、新郎新婦が挙式会場で人前式リハーサルをしている間にパーティ会場にて余興参加者のリハーサルをします。
宴内人前式の場合、パーティ会場が人前式のリハーサルに使われるため、余興参加者の詳細なリハーサルができません。
パーティ中に簡単な打ち合わせのみになってしまうので、がっつりした余興をお願いしている場合には余興参加者さんに事前に伝えておくなど、注意が必要です。
3 メリハリがつけにくい
宴内人前式は挙式→つづけてウエディングパーティの流れのため、区切りが付けづらいのです。
「あれっ、人前式って終わったの?」
「いつのまにかパーティ始まってた…」
など感じるゲストがいるかもしれません。
照明やBGM、司会のコメントで区別をつけるなど、工夫次第でクリアできるところ。
打ち合わせ時にはイメージや要望を伝えておきましょう。
4 親や年配者の理解が得られにくい
人気とは言え、まだまだ浸透していないスタイルでもあるので親族や上司はピンとこない方が多いです。
口頭で、そして招待状や開演前の司会アナウンスなどで事前に理解してもらう事を忘れずに。
ここを疎かにしてしまうと、主賓挨拶や乾杯が出番はいつなのか不安にさせてしまうなど、失礼になりかねません。
5 中座まで退場がないので新郎新婦が疲れてしまう
通常の人前式なら、結婚式の後ブライズルームに戻って一息つけるところですが、宴内人前式は人前式が終わったら続けてパーティが始まります。
つまり、中座の時間までトイレ休憩がありません。
宴内人前式5つのメリット
1 挙式会場代がかからないので費用節約になる
通常は挙式会場の場所代も含まれた料金が加算されますが、
宴内人前式はパーティ会場のみでいいのでその分料金が安く上がります。
2 カジュアルに楽しめる
本来の人前式の目的に近く、形式張ったものではないカジュアルな結婚式が叶います。
新郎新婦とゲストとの距離が近いので、より自宅に招いたかのようなアットホームな雰囲気の中で夫婦の誓いを見守ってもらえます。
3 移動がないぶん拘束時間が短縮できる
ゲストの移動、新郎新婦の宴前メイク直しなど、通常の挙式のあとは披露宴開宴まで20分~30分ほど時間がかかります。
その移動時間をまるまる省略できるので、ゲストの拘束時間が短縮できるのです。
挙式時間をそのままプラスできるのか、また披露宴時間内で済まさなければならないのかは会場によります。
4 列席者もテーブルのある席からゆったり参列できる
一人ひとりテーブルに着いてスペースを確保して列席できます。
挙式会場では膝の上に置かなければならないカメラや席次表などの荷物はテーブルの上に置けるので、窮屈な思いをせずに済むのは嬉しいところ。
また、小さなお子様の突然の事態にも退席しやすい雰囲気です。
5 人前式演出の幅が広がる
進行の流れは通常の人前式進行と同じですが、挙式会場より設備やアイテムが整っているため、挙式会場で行うものより幅広い演出ができます。
例えばどんな事ができるのかと言えば…以下です。
宴内人前式の演出でできることって?
例えば…
水合わせの儀になぞらえてサングリアを作る
ふたりがワインで乾杯して誓いの証に
キャンドルブローでゲスト承認の証に
挙式会場ではちぐはぐになってしまいがちな飲食系のセレモニーや、すこし手の混んだ演出も可能。
挙式会場より広さもあり、ゲストにもテーブルがあることで幅が広がりますね!
宴内人前式をやった・参加した人の口コミは?
実際に行った・参列した方の口コミをまとめました。
宴内人前式をした卒花さん
卒花さん
少人数ならではのアットホームな雰囲気になったと思います。
卒花さん
プランナーさんから提案されるまでは全く知らないスタイルの挙式でしたが、
待ち時間なく食事が初められたし、ゲストにも好評でした。
卒花さん
あまり厳粛な空気だとガチガチになっちゃうね、ということで…宴内人前式にしました。
変わったスタイルだけど、とても楽しかったよといってもらえたので満足。
決める前に祖母や親族にも報告したのがよかったみたい。
宴内人前式に列席したゲスト
ゲスト
すぐ披露宴会場?に通されたので、あれ?結婚式は?となった。
よくわからないまま終わった
親族も同じ気持ちじゃないかな…
ゲスト
決まりきった形式じゃなくて、とても新鮮でした。
慣れないヒールであちこち移動しなくて済んだので、身体的な負担がなかったのが嬉しい。
ゲスト
宴内人前式というものに初めて列席しました。
せっかくのチャペルを使わないのはちょっともったいないなと感じた。
まあ二人が良ければいいのですが。
ゲスト
長テーブルに掛け、宴内人前式を行いました。
海外ウエディングのようで、とても自然な結婚式に感動。
こんなスタイルだったらもう一度挙げたいなと思いました!
宴内人前式をする際、招待状にはどう書けばいい?
招待状に「宴内人前式」というワードをそのまま使ってもいまいちピンとこないはず。
例えばこんな表現で
○○の候 皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
この度私たちは結婚式を挙げることになりました。
つきましては、日頃お世話になっている皆様と一緒に楽しいひと時を過ごしたいと思い
ささやかながら披露パーティーを催したいと思います。
なお、皆様に立会人として結婚を見届けていただきたく
ウエディングパーティの初めに人前結婚式を行うことにいたしました。
ご多用中とは存じますが
ぜひご出席くだされば幸いです
敬具
ウエディングパーティの初め、という表現ならなんとなく伝わりますね。
他にも、「パーティ会場にて」「ウエディングパーティ冒頭に」などの表現もOK
宴内人前式の司会台本がほしい
進行や会場の作りによってコメントも変わってきます。
もし、司会を頼まれたけど…原稿がほしいという場合は、ココナラでご依頼を☆
和装でも宴内人前式ってできるの?
もちろん可能です。
料亭などで宴内人前式を担当することもありました。
和装ならではの装飾や演出を入れればより素敵な宴内人前式になります。
宴内人前式がオススメなのはこんなカップル
- レストランウエディングを考えている
- 少人数だけどアットホームな結婚式にしたい
- 高齢の方や移動が不安なゲストがいるカップル
ゲストの口コミや、今まで担当してきた宴内人前式を振り返ると、
宴内人前式は上記の様なスタイルで考えている方により似合う形式です。
宴内人前式ってなに?【レストランや少人数ウエディングと相性良し】まとめ
宴内人前式、とは披露宴会場で行う人前結婚式のこと。
最大の特徴は、人前結婚式→披露パーティーを続けて行うことです。
デメリット・メリットはどちらもありますが、口コミや感想などを見てみると、少人数で行うレストランウエディングと相性が良いです。
反対に大人数の専門式場やホテルなどではゲストが物足りなさを感じてしまいがちです。
まだまだ浸透していないスタイルなので、【結婚式は厳粛に】というイメージをもった年配の方などは困惑する恐れがあります。
不協和音を産まないためにも、当日の司会アナウンスでの説明はもちろんのこと…事前にお知らせし、理解をしてもらうことが大事です。

コメントを残す