司会を頼まれたあなたへ【人前式原稿案】はコチラ

ハンドファスティングの人前式アレンジ進行★

こんにちは!人前式司会者ことぶきです。

ここではハンドファスティングのアレンジ進行をご紹介します。

「ハンドファスティングをアレンジしたい」
「日本でも実践できそうなハンドファスティングのアレンジ進行が知りたい」
というあなたの疑問にお答えします!

ハンドファスティングの基本進行についてはこちら
手をつなぐ新郎新婦 ハンドファスティングを人前式で行う場合の基本進行を解説するよ

さて、基本を抑えたところで…

ことぶき

このアレンジ進行は、ハンドファスティングをしたい!という新郎新婦様と一緒に考えたもの。

ゲスト(=立会人代表)の協力が必須ですが、それによりゲストと一体感を感じられるセレモニーになりました。
以下詳しく解説していきますので、参考にしてください♪

こんなのいいかも!ハンドファスティングアレンジ進行

進行内容

新郎新婦入場
開式の辞
誓いの言葉(ハンドファスティング)
指輪の交換
ベールアップ・キス
結婚証明書署名
結婚証明書披露
立会人の承認
結婚宣言
閉式の辞
新郎新婦退場

基本のハンドファスティング進行は誓いの言葉シーンに絡める感じでしたが、
アレンジ版は誓いの言葉そのものをハンドファスティングにしちゃおうぜ!という進行です。

さらに、誓いの言葉ラストには…

このアレンジに必要なのは?
必要な物:誓いの数だけのリボン
必要な人員:誓いの数だけ+ラストにリボンをまとめる役目

ハンドファスティング 人前式アレンジ進行を解説するよ

流れ
①二人向き合い、問いかけの数だけ立会人がリボンを掛けていく
②全て誓うという意味を込めて、全てのリボンを一つに結ぶ
③ハンドファスティングセレモニー終了、指輪の交換へ

①二人向き合い、問いかけの数だけ立会人がリボンを掛けていく

ハンドファスティング手順 リボンを掛ける

こちらは海外のとあるホテルで行われたカップルの結婚式動画の一幕。

立会人代表、もしくはメイド・オブ・オナーなのでしょうか。
ハンドファスティングのすべてを女性が一人で行っています。

誓いの言葉、というと新郎新婦が考え、朗読するイメージがあるかもしれません。
立会人代表者が新郎新婦の近くへきて誓いの問いかけをします。※立会人代表は一人でも数人でもOK

新郎新婦が「はい、誓います」と答えたのちに、問いかけた立会人が二人が握り合っている手の上にリボンを掛けていきます。
これを誓いの数だけ行います。

②全て誓うという意味を込めて、全てのリボンを一つに結ぶ

ハンドファスティングの手順

ここが一番の見せ所。
ふたりがリボンの端を引っ張ると、全てまとまって一つに結ばれる、という演出です。

二人でそれぞれリボンの両端を持ち、引っ張り合う→結び目ができる
人生の節目、立会人との繋がり、二人の繋がり…いろいろと連想させる「結のセレモニー」が完成。

▼画像元の動画がこちら

結んだリボンは、結婚の証としてそのあとのパーティ会場に飾っても。
リボンを束ねる立会人の方の練習も必要になりきちんと結べるかどうかがカギですが、以下の動画を参考に練習すれば難しくないですよ~。

▼∞の形に結ばれるロープの作り方

ハンドファスティング アレンジ参考動画集

ここからは、ハンドファスティングを行った実際の海外映像を。
カップルの数だけハンドファスティングスタイルがありますね…!

▼ラストの結ぶ演出はせずに、自然に次へ繋ぐカップル

※ハンドファスティングは1:13~

▼会場にはサムシングブルーのリボンをあしらって

▼あ 結構普通にほどくのね…

【提案】ハンドファスティングの人前式アレンジ進行★最後に

結婚式のセレモニー全ては古代の習わし。
それを定着・定番化させるのは、いち結婚式場スタッフだったりします。

普通の結婚式はこうだから…

なんて形式にとらわれる結婚式はもう過去のこと。
ましてや人前式。

宗教や形式にとらわれないことが魅力の結婚式スタイルです。

大元の「手を握り結婚の誓いを交わす」「リボンやヒモで二人を結ぶ」ということさえ大切にすればもうそれは立派なハンドファスティング。

ことぶき

ココに紹介したことだけが正解ではありません。
ぜひこの記事を参考に、あなたらしいハンドファスティングを見つけてみて。

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019

コメントを残す