こんにちは!結婚式司会者のことぶきです。
人前式などでじわじわと広がっている演出「ハンドファスティング」。
ここでは、人前式で行う場合の基本進行をご紹介します。
「ハンドファスティングを検討してるけど、人前式ではどんな流れになるの?」
「ハンドファスティングを行う際の具体的な流れが知りたい」
というアナタに向けた記事です。
もくじ
- 【キホン】ハンドファスティングを人前式で行う場合の進行
- ハンドファスティングの流れを詳しく
- ハンドファスティングの流れ① 握りあった新郎新婦の手にリボンや紐をかけ、結ぶ
- ハンドファスティングの流れ② 誓いの言葉を交わす
- ハンドファスティングの流れ③ リボンを掛けたまま、指輪の交換
- ハンドファスティングの流れ④ リボンを外し、ベールアップ・ウエディングキス
- ハンドファスティングに使うリボンやヒモの色別意味合い
- ①ハンドファスティングにセレクトすべき曲はエンヤです
- ②ケルト民族伝統の幸せのおまじない★三つ編みヘアでハンドファスティング
- ③承認方法をベルにする
- ④腕を組むより、移動は全て手をつなぐ
- ハンドファスティングとはケルト民族の伝統的な「結い」の儀式
- ハンドファスティングを人前式で行う場合の基本進行を解説するよ 最後に
【キホン】ハンドファスティングを人前式で行う場合の進行
新郎新婦入場
開式の辞
ハンドファスティングセレモニー
誓いの言葉指輪の交換
ハンドファスティングのリボンを外す
ベールアップ・ウエディングキス
指輪披露
結婚証明書署名
結婚証明書披露
立会人承認
結婚宣言
閉式の辞
新郎新婦退場
日本で行われている人前式では、このような進行がキホン。
では、以下からはハンドファスティングについての流れです。
ハンドファスティングの流れを詳しく
② 誓いの言葉を交わす
③ リボンを掛けたまま、指輪の交換
④ リボンを外し、ベールアップ・ウエディングキス
⑤ 次の進行(指輪披露)へ
詳しく解説します!
ハンドファスティングの流れ① 握りあった新郎新婦の手にリボンや紐をかけ、結ぶ
(https://www.phillyinlove.com/alisa-tongg-discusses-hand-fasting-wedding-ceremony-unity-ritual/)
ハンドファスティングの意味合いは、【結婚の契約を交わし、家族の結び目を作ること】
「ハンドファスト」とは、「手を握りあい、正式な約束を交わす」ということ。
ふたりにヒモやリボンを結ぶお役目は、ブライズメイドや友人、親族、キューピッド…二人のゆかりあるゲスト(=立会人代表)の中から選出するか、新郎新婦のみで行います。
※選出するゲストはサプライズよりも、事前にお伝えしておき予行練習などでイメージを共有しておくことが成功のカギ。
写真は手を交差し、両手を結んでいますが、片手だけでも大丈夫。
指輪の交換をすることを考えれば、リボンを結ぶのは左手同士がいいですね。
結び方に決まりはありませんが、おすすめはリボンを八の字に巻くことです。
これは「∞無限大」に二人の幸せが続くことを表します。
ヒモやリボンを結んでいる間は、司会者からハンドファスティングの由来や意味合いなどをアナウンスしてもらうなど、何をしているか分かるような説明コメントは必須です。
ことぶき
ヨーロッパ地方に住むケルト民族から始まったこの風習は、お互いの手を握り合いその手をリボンで結び、生涯の誓いを交わします。
ご覧のとおり、リボンが「∞ 無限大」の形になるよう結ばれます。
お二人の幸せがずっと続くように願いを込めて。
ケルト民族は妖精をはじめ、神秘的な伝統を引き継いできました。
その伝説はロード・オブ・ザ・リングやピーターパンのティンカーベルなど、今なお私達の身近な存在として語り継がれています。
ハンドファスティングの流れ② 誓いの言葉を交わす
向かい合ったまま、交互に誓いの言葉を述べます。
カンペを用意する場合は片手で持てるようなものを用意しましょう。
ハンドファスティングの流れ③ リボンを掛けたまま、指輪の交換
左手にリボンを結んだままの状態で、新郎から新婦へ、新婦から新郎へ…指輪を贈り合います。
指輪の交換をしない新郎新婦さまなら、まるまるカットして次のベールアップ・ウエディングキスに進みましょう。
指輪の交換なしでも十分に成立するセレモニーです。
ハンドファスティングの流れ④ リボンを外し、ベールアップ・ウエディングキス
(youtube:https://www.youtube.com/watch?v=HXUyd8jq7go&t=768s)
リボンを外し、近くの台など見える場所に置きます。
リボンを外すのは新郎もしくはリボンを掛けたゲスト(立会人代表)でも。
※マリアベールなどでベールアップがなければ、リボンを外さずそのままキスしても。
手をつなぎあったままで映画のようなワンシーンになります
ハンドファスティングに使うリボンやヒモの色別意味合い
View this post on Instagram
View this post on Instagram
黄:信頼・喜び
青:純粋・清純
一般的な色のイメージとほぼ同じです。
一本でなくても、複数本でもOKです。
自分たちが大事にしたい!とおもう色のリボンを掛けたり、色の意味にこだわらず、ふたりの好きな色にしたり。
タオルやスカーフなどでアレンジするのも素敵。
ドレスや会場などに合わせたものをセレクトしてもよいですね。
では、以下からハンドファスティングをグッとリアルにする方法をご紹介します。
①ハンドファスティングにセレクトすべき曲はエンヤです
(https://greenweddingshoes.com/a-mythical-tune-irish-wedding-traditions/)
今もケルトの名残が刻まれたアイルランド出身のエンヤ。
彼女が作る音楽はすべて、ケルト音楽に影響を受けています。
他に、ケルティック・ウーマンもその名の通りケルト音楽を歌っています。
「ユー・レイズ・ミー・アップ」は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
※新郎新婦退場のさい、箒をまたぐことはジャンピングザブルームと呼ばれ、南アフリカの発祥。ヨーロッパでも広く認識され、魔除けの意味などがあるとされています。
②ケルト民族伝統の幸せのおまじない★三つ編みヘアでハンドファスティング
リボンを髪に編み込むのがケルト流。
また、ベールを身につけるのではなく、野草を冠にするのもケルト式です。
View this post on Instagram
③承認方法をベルにする
ケルトの名残をくむアイルランドの結婚式では、ベルを鳴らします。
これは、ベルの音は悪霊を遠ざけるおまじないと言い伝えられているため。
結婚を認めてもらえるかどうか、の承認方法をベルや鈴にしてみてはいかが?
④腕を組むより、移動は全て手をつなぐ
View this post on Instagram
腕を組んで歩くのも素敵だけれど、ふたりでずっと手をつなぐのはいかが?
新郎新婦入場、式中の移動、退場まで腕を組む代わりに手をつなぎ、お互いのぬくもりを感じられるハンドファスティングならではの雰囲気を味わって。
日本の結婚式では新郎新婦は腕を組むことが基本姿勢ですが、慣れない動作は式全体をぎこちないものにしてしまいます。
ことぶき
形式にとらわれない人前結婚式だからこそ、移動はナチュラルに手を握ることをおすすめします。
ハンドファスティングとはケルト民族の伝統的な「結い」の儀式
View this post on Instagram
ケルトの名残で、アイルランドやスコットランドでは今もこのハンドファスティングを行うカップルも多いとか。
ハンドファスティングを人前式で行う場合の基本進行を解説するよ 最後に
ハンドファスティングを取り入れるカップルはまだまだ少ないものの、これから徐々に広がっていく予感がしています。
結び目を作る結いの儀式、日本の結婚式の考えに近く、和装人前式で取り入れても素敵だと思います。
今や日本でも定番行事になったあのハロウィンもケルト民族が発祥。
神秘的な儀式ハンドファスティング、気になったらぜひ取り入れてみて。

コメントを残す