こんにちは!人前式司会者ことぶきです。
さて、この記事は
「人前式で立会人をするんだけど、どんな服装がいいの?」
「失礼にならないようにNGドレスコードを知っておきたい」
こういった疑問にお答えします!
アナタの服装や立ち居振る舞いによっては
「◯◯(新婦)さんのお友達ってちょっと常識知らずなのね」…と思われる可能性があるからです。
友人は花嫁を写す鏡。
親族も参加することがほとんどですが、そうなれば、よりきちんとした服装を意識する必要があります。
ですが、必要以上に気負うことはありません。
以下のNGドレスコードさえ知っておけば大丈夫です。
もくじ
人前式立会人のNGドレスコード1:オープントゥパンプスはダメ
えっ ダメなの?
と思う方もいるでしょうか…そうなんです、基本はNGなんですよ~
というのも、「つま先が出る」→「つまさき出る」→「妻が先に出る」
という縁起が悪い意味になるからと考えられています。
日本古来の考えに沿った、花嫁の幸せを考えた語呂合わせの1つです。
人前式立会人のNGドレスコード2:かかとの出た靴はダメ
サンダル・ミュールはダメです。
暖かい季節になるとちらほら履いているゲストも見かけますが、立会人ならばここも意識しておきたいところ。
歩いているときヒールの音が響くし、パカパカして見ていてもなんだか下品です(新郎側親族)
特に結婚式を挙げる会場は、音が響くように作られていることも多いのでご注意を。
人前式立会人のNGドレスコード3:素足・露出多めはダメ
深いスリット・ミニ丈・胸元が広く開いているドレスはマナー違反です。
黒ストッキングもお葬式をイメージするため、避けましょう。
裾を気にしている様子で、こちらまで恥ずかしくなってしまった…(新婦側親族)
人前式立会人のNGドレスコード4:肩出しはダメ
例外として、ナイトウエディング(17時以降の結婚式)では、イブニングドレスとして肩が出たドレスでもOK。
ですが披露宴ではOKでも結婚式では肩を隠すボレロやストールを着用しましょう。
ナイトウエディングでもロング丈ドレスはあまり見かけませんので浮く可能性があります…
人前式立会人のNGドレスコード5:動物の皮(ファー含む)などはダメ
本物のファー、ワニ・牛など、動物の皮を使った革小物…殺生をイメージさせるものは縁起が悪いため、身に付けることはマナー違反とされています。
ヒョウ柄・ゼブラ柄などの動物柄もNG。
フェイクファーならばOKですが、リアルなものは避けたほうが無難です
おすすめの素材はサテン、エナメルで、靴ならヒールは5センチから7センチのパンプスを履く立会人ゲストが多いです。
人前式立会人のNGドレスコード6:ザ・ビジネススーツはダメ
女性の場合、グレーや紺のビジネススーツ✕白シャツは華やかさに欠けるため、浮いてしまいます。
男性の場合、スーツはOKですが、ネクタイやチーフに気を配りましょう。
最近はピンや蝶ネクタイなどするゲストも多くなりました。
男性のおしゃれの幅も広がってますね!
人前式立会人のNGドレスコード7:白一色・黒一色はダメ
白一色はウエディングドレスと同じ色になってしまい、花嫁さまとかぶってしまうから。
黒一色はお葬式をイメージさせてしまい、縁起が悪いから。
場合によっては白に見えてしまうような微妙な色使いのドレスも避けたほうが無難です。
ですが、バッグやストールなどの小物使いであればOK。
黒一色でも、ラメやオーガンジーなど華やかな生地を使ったものなら大丈夫です。
また、パールやビーズ、スワロフスキーなどの小物を使えばOK。
人前式立会人のNGドレスコード8:生花のアクセサリーはダメ
なぜ?
花嫁とかぶってしまい、目立ってしまうからです。
メインは花嫁さま。
目立ちすぎず、華やかさを「添える」存在を意識しましょう。
人前式立会人のNGドレスコード【親族参加の場合】ラストに
こんな事気にする人いる?
と思うでしょうが…親族の中にはいます。
カジュアルな雰囲気だから大丈夫だろう、と思っていても
判断するのはそれを見るゲスト。
「これ大丈夫かなあ?」と悩むのならやめておいたほうが無難です。
ドレスのためにせっかくの結婚式を楽しめないことほど残念なものはありません。
現在の結婚式は柔軟になりファッションも昔ほどキッチリすることもなくなりました。
オープントゥパンプスを履いているゲストも多くなりました。
繰り返しになりますが、人前式立会人としては注目を浴びる大事なお役目。人前式の前方に掛けるのは親族です。
ことぶき

コメントを残す