こんにちは!結婚式司会者のコトブキです。
人前式、今人気のキーワードは「砂」!
私がお世話になっているプランナーさんの結婚式でも取り入れられるほど、季節を問わず業界内部でも人気の高いのがこの「砂の演出」なんです。
この記事では、
「インスタや雑誌で人気の砂を使った演出が知りたい!」
「演出の流れはどんなかんじ?」
こういった疑問にお答えします!
もくじ
人前式で人気!砂の演出【サンドセレモニー】って?
結論から言いますと、ゲストまたは新郎新婦が1つの容器に砂を注いで完成させるセレモニーです。
それぞれの道を歩んできたふたりが、1つの家族となることを象徴しています。
会場によっては「ユニティサンドセレモニー」とも言われますね。
使用するのは思い出の地の砂でも、砂絵で使うような色とりどりの砂でもOK
その根底にあるのは「水合わせの儀」と呼ばれる、日本古来のセレモニーです。
「水合わせの儀の意義をそのままに、なにか両家と二人が結びつくセレモニーないかなあ」
という新郎新婦に選ばれているのが、この「サンドセレモニー」。
人前式で人気!砂の演出【サンドセレモニー】の由来
由来はSandBottle(サンドボトル)と呼ばれるアート
発祥はネイティブアメリカンが、白人の落とした薬の小瓶に、砂漠の色違いの砂を詰め込んで模様を描き、販売したことに始まります。数百年も前のことです
(出典:https://note.mu/sandartjapan/n/n059aa0e57b6d)
アメリカなどの結婚式では定番になりつつある演出で、日本でもここ数ヶ月で頻繁に見るようになりました。
人前式で人気!砂の演出【サンドセレモニー】の演出タイミング
結婚証明書の代わりとして行う新郎新婦さまがほとんど。
開式の辞
誓いの言葉
指輪の交換
ベールアップ
誓いのキス
指輪披露
サンドセレモニー
ゲスト承認
結婚宣言
閉式の辞
新郎新婦退場
人前式で人気!砂の演出【サンドセレモニー】のバリエーション
サンドセレモニーのバリエーションもいくつかあります。
決まりはないので、アイディア次第でもっと素敵に…
二人だけで行うサンドセレモニー
新郎新婦だけで演出を行う場合、より水合わせの儀の意味に近くなります。
1つのボトルに二人で砂を投入します。
永遠の時を表すような「砂時計」を作った新郎新婦さまがいらっしゃいました。
披露宴中にウエルカムスペースに飾り、ゲストにも大好評!
素敵な記念品になりますよね。
View this post on Instagram
ゲストにも参加してもらうサンドセレモニー
もう一つのアレンジは、ゲストにも参加してもらう方法です。
好きな色を入れてもらうのももちろん、何色かのカラーを用意し「あなたが思う、結婚に一番必要なものは?」とクイズ。
答えに割り振られた色を投入してもらうスタイルも人気です。
▼更にアレンジ!人前式中に、おやご様に参加してもらっても
人前式で人気!砂の演出【サンドセレモニー】の大変なところ
さて、人気のサンドセレモニーですが、どんなところが大変かと言うと…
準備するものがちょっとだけ多いところです。
容器本体
額
砂
砂を入れる容器
ゲスト用の案内
View this post on Instagram
本記事一番下に、参考にしたいショップリンクを並べておきましたのでぜひ参考にしてみてください。
人前式で人気!砂の演出【サンドセレモニー】のいいところ
それはやはり、ゲストも参加しやすいところでしょうか。
人前式に参加している感が高まり、グッと一体感が増します。
また、ウエディングツリーよりゲストの負担が少ないところも人気の1つ。
そして、記念品としても、インテリアとしてもオシャレなところも受けています。
【関連】
ウエディングツリーはゲストの評判が悪いって本当【→本当です】
今、人前式で砂の演出が人気♡【サンドセレモニーってなあに?】まとめ
結婚式も「自分たちがやりたいこと」から今は
「ゲストも楽しんでもらえるようなもの」がメイン。
そして「オリジナル性」を大事にする新郎新婦様が増えました。
今後もこのサンドセレモニーは人気演出になると感じています。
サンドセレモニーアイテム参考ショップ
minne

コメントを残す