司会を頼まれたあなたへ【人前式原稿案】はコチラ

結婚式当日に風邪で後悔したくないプレ花嫁さまへ!司会者が伝授する予防法

ブライズルームに座る花嫁

 

「すぐ風邪引いちゃうから、結婚式が心配…」
と心配なプレ花嫁さまに向けてまとめました。

私ことぶき(司会者)はもともと喉が弱いんです…
それまでも喉が痛くなることは多々あったのですが、このお仕事をしてから「とあるきっかけ」で最新の注意を払うようになりました。

声と喉が第一の現役司会者が今も実践している風邪予防方法をお教えします
当日をベストコンディションで迎えられるよう、気になったらぜひ実践してください♡

司会者が実践!風邪予防策1:湿度を60度に保つ

温度計と湿度計

風邪の一番大敵は「乾燥」です。お肌にも良くないですね…
湿度計を置いて、60度を下回らないようにしましょう。

50度以下は風邪・インフルエンザウィルスともに感染しやすい環境だと言われています。

 

湿度とウィルスの関係図
(出典:NIKKEISTYLE

心がけるようになってから、60度以下の湿度になったとき、感覚で分かるようになりました(笑)

できれば加湿器を置いて、メンテナンスと掃除が大変だな…と思う方は、
霧吹きでカーテンを濡らしたり、濡れタオルを干したり、振り回すことで湿気対策になります。

司会者が実践!風邪予防策2:とにかく首に何かを巻け

重ねられたマフラー

OL時代に仲の良かった掃除の物知りおばちゃんに教えてもらったことです。

とにかく首にタオルを巻け、と。
その真意は、首を冷やさないようにすること

なんでもおばちゃんも喉が弱いらしく、かかりつけのお医者さんに勧められたそうです。

夏は汗で冷え、冬は外気で冷えます。
自宅では夏はタオルやガーゼ・冬はネックウォーマーを。
外出時もストールやマフラーを巻きましょう。

とくに注意したいのが、のど前方(のど仏)側。

タオルやマフラーを掛けただけでは喉仏側がノーガードになってしまいます。
ぐるっと一周させることを忘れずに…

司会者が実践!風邪予防策3:いつ何時もマスクをする

乾燥してる…と思うときは特に、電車の中、自宅、すべてマスクをします。

これは喉を冷やさないようにするためでもあり、乾燥から守るためでもあります

夏場はクーラーの冷気で、鼻からも喉は冷えます。(体験済み)
わたしのような「ガチで予防したい」あなたは夏でもマスクをしましょう。
毎日消費するものだから、100均のマスクで十分です。

そしてなるべく、のどを乾燥させやすくするアルコールは控えることです。

司会者が実践!風邪予防策3:ヤバイかもと思ったらマヌカハニーを舐める

スプーンから垂れる蜂蜜

マヌカハニーという言葉を聞いたことありますか?
テレビでもよく取り上げられていますね。

消毒薬のような作用が期待できる、ニュージーランドの独特な蜂蜜です。
最近は薬局でも手軽に手に入るようになりました。
数値が高いほど、価値が高いとされています。

でも、気をつけて。
ブランドによって、数値がごまかされているマヌカハニーも沢山あります。

マリリニュージーランド
(出典:マリリニュージーランド)

偽物を掴まされないよう、リサーチすることも大切。
ちなみに私は、マヌカハニーの父と言われるピーターモラン氏のマヌカハニーを愛用中です。

仕事の前、仕事の後、
「ちょっと喉疲れててやばいかも…」
というときに、私たち司会者の間でも愛用者の多いアイテムです。

司会者が実践!風邪予防策4:ビタミンCをこまめに&多めに摂る

カットレモン

「ビタミン博士」として有名なライナス・ボーリング博士が「風邪をひいたと思ったら、ビタミンCの錠剤(500mg)をすぐ飲む。さらに2時間おきに飲めば風邪は治る。また、毎日グラム単位で摂取すれば、風邪にはかからない」と発表したら、すぐに世界中の話題となりました。
(出典:http://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/200701/vitamin.htm)

風を引いたらビタミンC!
は多くの人が口にする定説になりました。
なるべく果物や野菜から摂取することが望ましいですが、忙しくなかなか摂取できない私はやはりサプリメントに頼ってしまいます。

サプリメントのビタミンCは合成アスコルビン酸で、天然のビタミンCに比べると吸収率は5割近くもダウンする
(出典:http://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/200701/vitamin.htm)

ビタミンCは、過剰に摂取しても吸収率が低下し、残りは尿から出てしまうため、一般的には有害な過剰症はないといわれています。
(出典:http://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_26.html)

ので、2リットルのペットボトルに2グラムほど合成アスコルビン酸を溶かした常温の水を一日掛けて飲むようにしています。

※私の場合、3グラムでおなかを壊したので、様子を見ながら摂取しましょう

司会者が実践!風邪予防策5:取ろうぜ睡眠

すやすや眠るネコ

あたりまえじゃん!!

と言われそうですが…

お医者さんは風邪薬を飲まない、という話を聞いてから睡眠を大事にするようになりました。疲れたら寝る!スマホいじらずに寝る!

寝ないと何も回復しませんからね…。

司会者が実践!風邪予防策6:手洗い・うがい

まーた言ってる
と思われそうですが…

手洗いうがいは大事です。
うがいはイソジンをいれなくても、ぬるま湯で十分。

外出から帰ったとき、お風呂に入ったとき、お金を触ったとき…
気づいたら手洗いうがいをしましょう。

効果は目に見えないものですが、確実に対策はできているはずです。

結婚式当日に風邪で後悔したくないプレ花嫁さまへ!司会者が伝授する予防法 まとめ

ハッピーウエディングのロゴとお花

実は過去、10月というブライダルトップシーズンに声を潰してしまった経験があり、
一ヶ月ほど全く声が出ず絶望の日々を過ごしました。

ことぶき

ここに文章思い出すだけでも辛い…

運良く代わりの司会者さんが見つかったものの、新郎新婦様と代わりの司会者さんには今でも申し訳ない気持ちです。
打ち合わせをしてから少しづつ信頼を築いていく、代わりの効きづらい仕事。

仕事を詰め込むだけ詰め込みすぎた自分を反省しました。
実はこの対策をとって一度も風邪を引いていません。

ヤバイかも、と感じることがあったら、この予防法を行っていなかったことも

効果を実証するものではありませんが、当日を最悪のコンディションで迎える確率はグンと減ると思います。
季節の変わり目は特に慎重に!

せっかく大切な日に準備してきたことが台無しにならないよう、今日できることからはじめてみてください。

コメントを残す