司会を頼まれたあなたへ【人前式原稿案】はコチラ

人前式で披露したい♡賞状タイプの婚姻届受理証明書【入籍済みカップルさんへ】

並んだ新郎新婦の靴

こんにちは!結婚式司会者のコトブキです!

これから結婚式を迎える花嫁さま、婚姻届受理証明書って知っていますか?
婚姻届を提出した役所に申請すればもらえる、公的な証明書なんです♡

 

このツイー卜で一躍話題になりました。

 

実は結婚式のシーンでも大活躍しています。

x_sakuraxxさん(@x_sakuraxx)がシェアした投稿

♡Haruka♡さん(@princes_hrk)がシェアした投稿

ウエルカムスペースに飾ることはもちろん、
人前式の「結婚証明書披露」とともにこの婚姻届受理証明書を披露する新郎新婦様もじわじわ増えました(*´ω`*)

公的な書類を披露すると、夫婦になった実感と嬉しさひとしおですね♫

間違えないで♡婚姻届受理証明書は2種類ある

並んだ新郎新婦の靴

 

婚姻届受理証明書は一つではなく、

  • 婚姻届受理証明書
  • 婚姻届特別受理証明書

の二種類あります。

婚姻届受理証明書と婚姻届特別受理証明書の違い

イエス・アイドゥ♡

婚姻届受理証明書 婚姻届特別受理証明書
用紙 普通紙 上質紙 (賞状タイプ)
手数料 350円 1400円
日数 即日 数日
用途 ●婚姻届を受理した証明書
●戸籍謄本が出来上がるまで代わりとなる証明
●婚姻届を受理した証明書
●または戸籍謄本が出来上がるまで代わりとなる証明書
●観賞用

※婚姻届受理証明書では代用できない手続きもあります。

  • 免許名義変更
  • 銀行口座の名義変更

 

新しい戸籍謄本ができるまで、約1週間のタイムラグがあります。
その間に戸籍謄本の提出が必要な手続きがある場合、この婚姻届受理証明書が代わりになるんです。

 

手続きのため350円の普通紙の証明書を利用することがほとんど。

 

今回は、主に観賞用として人気の上質紙(賞状タイプ)のお話です。

婚姻届受理証明書(賞状タイプ)はどこでもらえる?

菜の花畑に立つ女性の足元

役所でもらえます。

ただし!
婚姻届を提出した役所に限られます。

 

婚姻届受理証明書(賞状タイプ)の記載内容とサイズは?

▼地域によっては個性的なデザインもあり♡

石垣島婚姻届受理証明書

画像参照元:石垣市ホームページ

見本からも分かるとおり、

  • 夫の氏名、生年月日、本籍地
  • 妻の氏名、生年月日、本籍地
  • 証人名
  • 婚姻した日
  • 受理証明日
  • 市町村区長名

が記載されています。

 

賞状のサイズはB4(25.7cm×36.4cm)
A4よりも小さいです。これは全国統一されています。

婚姻届受理証明書(賞状タイプ)窓口での申請に必要なものは?

  • 身分証明書
  • 証明書代金(1400円)

 

申請の際は、「賞状タイプで」または「上質紙タイプで」と伝えましょう。
まだまだ職員さんにも認識されていない場合が多く、350円の証明書と勘違いされやすいので注意!

婚姻届受理証明書(賞状タイプ)は申請してから貰えるまで、どれくらいの日数がかかる?

青空とスタート地点

即日はもらえず、短くて2日、長くて3週間かかる場合も
役所により出来上がりの日数が変わります。

ちなみにパソコン印字の役所と、毛筆の役所があるようです。

土日、夜間の窓口でも婚姻届受理証明書(賞状タイプ)の申請はできるの?

残念ながら土日、夜間での申請はできません。
平日出向くことが難しい場合、郵送ならOKの場合もあります。

婚姻届受理証明書(賞状タイプ)の郵送申込みはどうやって?

レンガの塀とポスト

ランダムで五つの役所に確認してみたところ全て郵送OKでしたが、
婚姻届を提出する役所によるので、念の為お問い合わせしてみましょう。
(管轄は市民課なことが多いです)

以下は必要な申請書類です。

郵送で申し込みの際必要な申請書類

  1. 戸籍等交付請求書
  2. 本人確認書類のコピー
  3. 手数料(定額小為替)1400円
  4. 返信用封筒
申請書類について詳しく(クリックして開閉)

戸籍等交付請求書はどこで手に入れる?

各役所のHPにてダウンロードできます。
もしくはメールお問い合わせでお願いすると添付して貰えたりもします。

(フォーマットは各役所によって異なります)

 

戸籍等交付請求の記載箇所(例)

戸籍等交付請求書記入例

※1…上質紙1400円の受理証明書が必要なことを記載
※2…連絡先を必ず記載する

本人確認書類コピー

名前・生年月日・住所がわかるように

定額小為替はどこで買える?

郵便局ならどこでも購入可能です。

返信用封筒

切手を貼り、到着する住所を記入します。

★クリックで開閉ココまで★

郵送で申し込み、窓口受け取りも可能な役所も

ちなみに、私の地元市役所の回答

証明書がB4サイズのため、返送をする際に証明書が折れてしまうなどの事態が考えられます。窓口にご来庁いただけるようであれば、郵送で請求をしていただき、窓口でお受け取りをされることをお勧めいたします。

注文のみ郵送で、窓口受け取りというアレンジも可能なようです。

  1. 戸籍等交付請求書
  2. 本人確認書類のコピー

のみ郵送し、受け取りの際以下の二点を持参すればOK

  1. 本人確認書類の原本
  2. 手数料(1400円)

 

卒業証書のように筒に入れた形状の場合は受け取りの際、郵送NGなことも
繰り返しになりますが、役所ごとに異なる可能性があるのでお問い合わせがおすすめです。

郵送で申し込み、窓口で本人以外が受け取ることは可能?

折れ曲がりの可能性を考えて窓口で受け取りたい!けど私も彼も時間がない!という場合、

  1. 申込みは郵便で
  2. 第三者が窓口で受け取り

が可能なお役所もあります。(私の地元役所はOKでした!)
その際の必要書類と手順は以下です。

 

【申し込みで郵送するもの】

  • 戸籍等交付請求書
  • 請求者本人の確認書類コピー
窓口代理受け取りの場合の戸籍等交付請求書【書き方】クリックで開閉

戸籍等交付請求書代理人の場合
※1…上質紙(1400円)の婚姻届特別受理証明書が必要なことを記載
※2…書類確認の電話がある可能性を考え、本人(あなた)の連絡先を記載
※3…余白、またはメモ書きにて以下の内容を記載

請求は届出人本人である〇〇(請求する人があなたなら、あなたの名前)が行いますが、受理証明書受け取りについては代理人●●が委任状を持って役所に伺い手続きをいたします。 受理証明書の受け取りが可能になったときには、●●へ連絡をしてください。(●●さんの連絡先も記載する)

要は、請求は私ですけど受け取りは違う人だから、出来上がったらその人に連絡してね
という一筆と、その人の連絡先を書いておけばOK。

★クリックで開閉ここまで★

【後日、代理人が窓口に持参するもの】

  • 記入済みの委任状(役所HPよりダウンロード可能)
  • 代理人の身分証明書
  • 受理証明書代(現金1400円)
  • 印鑑

※窓口にて、郵送した書類「戸籍等交付請求書」の代理人欄に必要事項の記入、署名する

 

平日は何かと忙しく、かつ本籍地の役所近くに頼れる方がいればとても助かる申請方法ですよね(・∀・)!!

[cc id=1747]

既に入籍済みでも、婚姻届受理証明書(賞状タイプ)は申請できる?

ブルーラインが印象的な婚姻届

 

前提として、婚姻届を提出した役所でないと受け付けてもらえません。
その役所であれば、一ヶ月~数年以内なら発行OK

これも各役所によってだいぶ幅があり、まちまちなのでお問い合わせをしてみましょう。

婚姻届受理証明書(賞状タイプ)は本人以外でも貰える?

委任状

はい、もらえます!
以下のものを持参して。

  1. 記入済みの委任状(各役所HPでダウンロード)
  2. 本人確認書類
  3. 印鑑

人前式で披露したい♡賞状タイプの婚姻届受理証明書【入籍済みカップルさんへ】まとめ

婚姻届を受理しましたよ、という公的証明書が「婚姻届受理証明書」。
その賞状タイプが「婚姻届特別受理証明書」。

 

ゆえに入籍済みの新郎新婦さまに限られますが、人前結婚式で披露したり、ウエルカムスペースに飾ったり。
結婚式後は自宅に飾るご夫婦もたくさん♡

 

平日になかなか役所に行けない!というあなたにも嬉しい「郵送申し込み」は嬉しいですね。

 

ことぶき

見るたびにきっと、夫婦の絆が深まります(*´ω`*)
これから人前式を迎えるプレ花嫁さま、ぜひご検討を♡[/char]

 

 

コメントを残す