「ベールダウンって人前式でもやっていいの?」
「ベールダウンって母以外にやってもらうのはダメなの?」
こういったベールダウンついての疑問にお答えします!
もくじ
ベールダウンとは?由来とその意味
花嫁のベールのはじまりは古く、古代ギリシャ・ローマ時代。
悪魔にさらわれないよう花嫁の顔をかくしたのが始まりだと言われています。
現代では親御さまがこれまで注いでこられた愛情がカタチとなったのが、ベール。
花婿のもとまで無事に歩めるように。
生涯のパートナーである花婿がこのベールをアップするまでの間、
幸せを妬む悪いものたちから花嫁を守ってくれる神聖なものとして扱われています。
ベールダウンは人前式でもやっていいの?
ことぶき
10年間人前式に携わってきましたが、
人前式でもベールダウンのセレモニーは約60%の花嫁が希望しています。
そのタイミングはキリスト教と同じです。
ベールダウンはいつやるの?タイミングと時間の長さ
以下2つのタイミングがあります。
- ブライズルームにて
- 入場のとき
①ブライズルームにて
かかる時間:およそ3分
挙式開始前に、ブライズルームや入場前のお支度部屋にて行います。
二人きりになれることもあって、お互いにリラックスできるのがいいところ。
母とだけ特別な時間を過ごしたい、と思う方や母が人前では緊張してしまう…と心配な方はこの方法を選んでいます。
②入場時
かかる時間:およそ1分
参列経験がある方は見たことがあるかもしれませんね。
エスコート役とともに入場し、扉近くにてベールダウン。
素敵なシーンに、涙をこらえきれないゲスト
カメラを向けながらじっと見守るゲスト
娘と母をかたわらで見守るお父様
静寂の中に静かな感動が生まれます。
入場時の場合、ベールダウンを行う位置は?
花嫁の人生を表すと言われるバージンロード。
扉が開いた瞬間は誕生、エスコート役と歩む第一歩が初めて歩いた日。
ベールダウンは花嫁支度の結びとして行われるので、その意味を汲み取るとバージンロードを歩く前の扉近くが自然なタイミングです。
また、細かな話になりますがベールダウンをしていただく方の登場タイミングも重要です。
2つの登場タイミング
- エスコート役と一緒に3人で扉から登場
- 扉近くでスタンバイしてもらう
1. 三人で扉から登場のイメージ
右にお父様・左にお母様。
扉が開いて、ゲストがはじめて花嫁を目にするのは親子そろった姿です。
「もうこれだけで泣いてしまった」
というゲストも多くいます。
2 扉近くにスタンバイ
花嫁の入場前から会場内の扉近くにいていただくパターンです。
入場前からお母様がいるので、ゲストから注目を浴びてしまうことも多いですが、会場によってはこれが基本形になっている場合もあるので確認してみるといいかもしれません。
ベールダウンのやり方や姿勢について
実際のベールダウン進行と、美しく見せるための屈みかたをお伝えします。
ベールダウンのやり方
- 扉入ってすぐのところで花嫁と母が向き合う
- 花嫁が姿勢を低くし、ベールダウンしやすいようにする
- 母はベールの裾を持ち、花嫁の顔を覆ったのち整える
- 向き合ったまま一礼し、前に向き直る
ベールダウンをきれいに見せるための姿勢
ゲストにもシャッターチャンスのベールダウン。
後日もらった写真を見て自分の姿勢の悪さにがっかり…なんてことにならないように、何を気をつければいいの?
一番のキモは、花嫁が屈む姿勢の美しさ。
ここであなたに、ラクでキレイに屈める簡単な方法をお伝えします。
ゲストに見られるのは主に上半身。
そのまま下に沈むイメージをもつと美しい姿勢になります。
もしもっと頭を低くしたい場合は、うなずく要領で軽く顔を伏せるようにしましょう。
体を前に倒しすぎるとついつい猫背になってしまい、せっかくの晴れ姿が残念なことになります…。
▼美しい!肘を後ろに引き、胸を張り、頭を少し下げる。
美しいベールダウンの姿勢は以下の2パターンです。
その1:どちらかの足を後ろに引いて屈(かが)む
エクササイズで言う、ランジの体勢です。
あまり後ろに引かなくても構いません。
無理なくかがめるため、ある程度の長時間でも姿勢をキープすることができます。
その2:「X」のカタチも結構ラク!
膝同士を付けてXのかたちで屈む姿勢も同じくオススメです。
マーメイドラインなど、タイトなシルエットドレスの場合はこちらのほうがいいでしょう。実際にやってみてやりやすい方をぜひ採用してみて下さい。
ちなみに、屈伸のように両足をくの字に曲げて屈む方法はオススメしません。
ドレスの重みでとても苦しくなってしまい、長くかがんでいられずに上半身が前のめりになってしまうからです。
ことぶき
当日のリハーサルだけに頼らず、鏡の前でお辞儀・屈む練習って大事ですよ!
言葉はかけるの?
「おめでとう、と言われてジーンとした」
「母からしっかりね、と言われ、言いたいことはあったのに頷くしかできなかった」
という花嫁も。
かけなければいけないという決まりはありません。
表情だけでも思いは伝わるもの。
ベールダウンは母以外でも大丈夫?
ことぶき
以下、担当して実際に行われたベールダウンについてご紹介します。
父子家庭だから父に…
卒花さん
祖母にお願いした
卒花さん
兄に…
卒花さん
女性がするものだというイメージが強いので、司会者にどうしてもやってほしかったことをコメントしてもらいました。
ゲストから「お兄ちゃん感動したー」と言われ、いい思い出に。やってもらえてよかったと思います。
親友にやってもらった
卒花さん
顔を見るだけで泣きそうに。
来月の親友結婚式で、今度がわたしが彼女にやる事になっています。
ベールダウンだって、「大切な人から行ってもらう」なら誰でもOKなんです。
ただ、さとみさんの言うように”ベールダウンを行うのは女性”というイメージが根強いのは確か。
人前結婚式なら、司会者にコメントしてもらえば感動に変えることだってできるんです。
ことぶき
ベールダウンができない!マリアベールの場合、代わりになるものはある?
ベールダウンの代わりに、お支度のお手伝いをしてもらうのはいかが?
イヤリングをつけてもらう
卒花さん
ブーケを渡してもらう
卒花さん
ベールをつけてもらう
卒花さん
ことぶき
ブライズルームでベールを付ける様子がエンディングムービーで放映されたのですが、…もうね、喋れないかもってくらい心揺さぶられるシーンでした。
ベールダウンの失敗談…
なかなか語られない、語られづらい失敗談。苦い思い出になってしまった例もあるんです。
卒花さん
もっと堂々とすればよかった
卒花さん
ヘアメイクは友達に任せていたので、つけ方が甘かったんだと思います…介添の方が直してくれましたがホントびっくりしました。
卒花さん
ベールダウンのときキレイに整えるのを忘れバージンロードを歩くときベールの端が折れたままに。(後日友人からの写真で気づきました)
途中でヘアメイクさんが直してくれたみたいですがバージンロードも美しく歩きたかった…
卒花さん
リハーサルのときに、「ベールダウンをやってほしい」と母にお願いしたら「緊張するから嫌だ」と…
もともと仲もあまり良くなかったので、仲直りしたく頼んだんですがやっぱり無理でした
ことぶき
特にベールが取れてしまったアクシデント、たまにあります…
人前結婚式で取れてしまった時はヘアメイクさんが付け直す間、場をコメントでつなぐのですが本当にヒヤヒヤするものです…
ベールダウンで泣いちゃったらどうしよう?
実際にベールダウンで泣いてしまった人はどれくらいいるのでしょうか。
ことぶき
そう、けっこう少ないんです。
リラックスするからでしょうか、泣いてしまう率が多いのはお支度部屋です。
もし泣いてしまってもヘアメイクさんがメイク直しやハンカチでフォローしてくれます。
大きなトラブルになった話は経験したことはないです。
「泣いちゃったらどうしよう…」
と心配している花嫁さまのほうが、強く意識しているので泣かずに乗り越える場合が多い気がします。(あくまで体感ですが…)
むしろゲストの涙を誘うひとときになり、それほど心配しなくても大丈夫ですよ。
ベールダウンしない花嫁はどれくらいいる?
ことぶき
キリスト教式では50%くらいでしょうか。
その理由は以下
- 母に恥ずかしいから嫌だと言われた
- 家庭事情が複雑なので
- 再婚なので
- ベールダウンは特別だと考えていない
- 母には、私が歩く姿を席から見て欲しい
「特別だと考えていないけど、周りから期待されてるから入れた」
という意見もありました。
自分は必要なくても周りが…というのは色々なゲストが集まる結婚式では悩ましい問題。
デリケートな問題も含むので、慎重に決めたいところです。
ベールダウンの司会原稿
*新婦ご入場後*
ここで、ベールダウンのセレモニーです。
(それではお母様、お願いいたします)
*ベールダウン中、以下様子を見ながらコメント*
今日まで慈しみ、大切に育ててくださったお母様の手で、花嫁支度の結びとしてベールダウンを行っていただきました。
ことぶき
カッコ内は言わないほうが美しいですが、私はあえて言っています。
コメントで促さないと、いつ初めていいのかお母様が迷うことがあるからです。
壇上に司会者が立つ場合、注意すべき点があります。
ゲストが花嫁を立って迎える場合。
立ち位置によって視界が遮られ、花嫁が全く見えなくなってしまう時があります。
慌てないよう事前にチェックしておくと慌てずにすみます。
絆を深める「ベールダウンセレモニー」。
特別なこの儀式を挙式に取り入れて、より感動的で心に残る結婚式を実現させてくださいね。
