司会を頼まれたあなたへ【人前式原稿案】はコチラ

ウエディングツリーはゲストの評判が悪いってホント?【→本当です】

裸の木と新郎新婦の椅子

こんにちは!
人前式司会者のことぶきです!

もはや人気の演出、ウエディングツリーって気になりますよね。

「ウエディングツリーちょっといいかも」
「ウエディングツリーって実際のゲスト受けはどうなんだろう?」

こういった疑問にお答えします。

ことぶき

タイトルがすでにネタバレなのですが、ゲスト受けは良くないんです…。
これは私が現場で見て感じていることです。

情報誌やサイトでは取り入れた新郎新婦さまのご意見だけが多く、実際のゲストの反応も知ってほしいと思い切って書くことにしました。

この記事はウエディングツリーを否定しているのではなく、「こういう風に思っているゲストもいるんだな…」と知っていただくためのものです。
あなたと、お招きしたゲストにとって最善の選択をしてもらえれば嬉しいです。

ウエディングツリーは受付担当の評判が悪い

黒板のウエルカムボードと貝殻の飾り

ゲスト

ウエディングツリーがあるときの受付係なんて、もうやりたくない

こう思わせてしまう、受付でよくある当日トラブルは以下の3つです。

  1. 説明が大変な問題
  2. 芳名帳とツリー問題
  3. スカスカで気を遣う問題

ウエディングツリーの説明に時間がかかり、受付が混んでしまう焦り
芳名帳が別にある場合は尚更です。

また、年配の方ほどウエディングツリーがはじめてで趣旨を理解できない方も多く、とまどいから何回も受付に聞きに来られることもあります。

 

ゲスト

芳名帳に記入して、さらに指紋スタンプって面倒くさい…

そして、スタッフが促してもスタンプに参加しないゲストもいらっしゃり
埋まるはずのウエディングツリーがスカスカで寂しい仕上がりになってしまったことも。

なんとかしようと受付の方がご自身の指紋でツリーを埋めようしたこともあったそうです。
(会場スタッフさんから伺った話)

受付ゲストへの負担軽減対策

  • 芳名帳かウエディングツリー、どちらかにする
  • ウエディングツリーは受付と別テーブルに用意する
  • わかりやすい説明カードを添える
  • スカスカ部分は埋めるシールなどを用意する

ウエディングツリーの指紋が嫌

庭のプライベートのプレート

主にゲストの指紋で作られるのがウエディングツリーですが、やはり指紋を使うことに抵抗がある方が多いです。
拇印や指紋採取は身分証明、警察、契約書など法的に重要なものでもあるので、特に上司や年配ご親族の顔が曇ります。

自分の指紋だと特定されないよう、わざと指紋を崩して押す方もお見かけしました。

また、

ゲスト

将来処分するときに配慮なく捨てられてしまうのではないか

という心配もあるようです。

ゲストへの配慮対策

  • スタンプやシールタイプを用意する
  • 親族や上司のいないときに行う(1.5次会や二次会など)

 

ゼクシィさん(@zexyrecruit)がシェアした投稿

ウエディングツリーは「なんか面倒くさい」

いろんな顔のボール

ゲスト

えー インクってなかなか取れないから面倒くさくて嫌なんだよね
うっかり漏らしてしまった女性ゲストのそんな言葉を聞いたことがあります。
女性ゲストは特に、インクに抵抗があるようです。

ネイルや服につくの嫌だけど、
お祝いだから参加しなきゃいけないよね…

ゲストへ配慮した対策例

  • インクを使わない他のタイプにする
  • いっその事自由参加にする

他のタイプというと、先程のシール・スタンプの他、
メッセージツリー・ハートドロップス、ストリングアートなどがあります。

▼ハート、スタードロップス♡

m.wedding201810さん(@201810wedding)がシェアした投稿

ウエディングツリーはゲストの評判が悪いってホント?【→本当です】のまとめ

夕暮れの海辺を歩く新郎新婦の後ろ姿

冒頭にお伝えしたとおり、だからウエディングツリーはやっちゃダメということではありません。
「楽しそう!」と参加してくださるゲストもいらっしゃいます。

ご親族、お相手の上司、ご友人
様々な価値観を持った方々が一同に介する場ですので「これが正解!」を見つけることはとても難しいですよね。

なのでゲストをおもてなしする側としてあらゆるトラブルを予想して対策を立てておけば、大きな失敗は回避できるはず。

 

ことぶき

いい結婚式だったね、と思っていただけるよう
新郎新婦さまでよく話し合って、ともに後悔ない一日になりますように(´∀`*)

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019

コメントを残す