司会を頼まれたあなたへ【人前式原稿案】はコチラ

エンゲージカバーセレモニーのタイミングと流れ【じわりと人気♡】

ピンクボーダーのトレーに乗せられたダイヤのエンゲージリング

こんにちは!人前式司会者のことぶきです。
花嫁さま、エンゲージカバーセレモニーって知ってますか?

「婚約指輪を使った演出をしたいなあ」 
「エンゲージカバーセレモニーってどうやるんだろう?」

こういった疑問にお答えします!

エンゲージカバーセレモニーの発祥と意味

2013年頃、ゼクシィが発祥と記憶しています。

比較的新しいのですが披露宴のときにも婚約指輪をつけていられるので、
「エンゲージリングをお披露目したいっ」
という新婦さまに根強い支持を受け、じわじわと浸透しているセレモニーです。

意味合いは、婚約期間の終了とともに、2人の永遠の愛に蓋をし、改めてふたりで歩んでいこうという決意の表れです。

誓いの言葉をキスで封印するウエディングキスと同じようなイメージですね。
派手さはありませんが、おふたりにはとてもロマンチックな演出なのです。

エンゲージカバーセレモニーを行うタイミング【人前式】

新郎新婦入場
開式の辞
誓いの言葉
指輪の交換
エンゲージカバーセレモニー
ベールアップ・キス
指輪披露
結婚証明書署名
立会人代表署名
証明書披露
承認
結婚宣言
閉式の辞
新郎新婦退場

エンゲージカバーセレモニーの流れ

人前式では基本、指輪交換と続けて行うので以下のようになります。

  1. 【指輪の交換】 新郎から新婦へ
  2. 【指輪の交換】 新婦から新郎へ
  3. 【エンゲージカバーセレモニー】新郎から新婦へ婚約指輪を贈る
  4. ベールアップ・ウエディングキス
  5. 指輪の披露…以下続く
Q エンゲージカバーセレモニーのあとに指輪披露じゃないの?(クリック・タップで開閉)

人前式では自由ですので、エンゲージカバーセレモニーのあとに披露する流れでももちろんOKです。

ですが、流れの美しさを考えて向き合ったままで行える、ベールアップ・キスの後で披露をすることが多いです。

(エンゲージカバーセレモニー→指輪披露→キスの流れですと、向き合う→正面向く→向き合うと動作がせわしなくなり、そのつど介添人もドレスを直したりと、あまり美しくないからです)

エンゲージカバーセレモニーの司会コメント【例】

(指輪の交換後)

続いて、エンゲージカバーセレモニーです。

今交わした結婚指輪の上に、新郎さまご自身の手で新婦さまに婚約指輪を贈ります。
これにはお二人の愛と絆に永遠の封をするという意味が込められています。

それでは○○さん(新郎)、お願いします

特にここでは拍手はいただかないので(いただくのは指輪披露の時)
粛々と進めるほうがふさわしいかなあと私はこんな感じで進めています。

良きタイミングで、事前に伺っていた指輪のエピソードを入れたりしています。

エンゲージカバーセレモニーを行う時、新郎から言葉は必要?

新郎からの言葉なく、司会コメントだけで進めることが多いです。

ですが!
贈りながら言葉があっても素敵です。

「これからも、あなたの笑顔を守っていけるように努力します」

など、プロポーズしたときの言葉をもう一度お伝えするのも…♡
(マイク無しで頑張りましょう♪)

ブーケ・ブートニアセレモニーのようなイメージで、改めて新郎さまからの決意を皆様に聞いていただくのもオススメです。

▼関連記事
ブーケセレモニーのやり方と流れ

エンゲージカバーセレモニー時のリングピロー問題

悩ましいのがリングピロー。
婚約指輪が加わることで、3つ置けるリングピローを用意すべきなのか…

結論を言いますと、3つ用のリングピローを用意せずなんとかしている方がほとんどです。

ことぶき

なんとかしている、とは…

リングピローが
フック型であれば、新婦さま側に2つ重ねたり
リボンに絡めるタイプなら、2つ連ねて巻き付けたり
クッション型なら3つ並べて埋め込んだり。

リングプレゼンターにエンゲージリングを持ってきてもらう」演出も素敵です。

指輪交換をしたのち、「ではここで…」と司会コメントを入れ、リングプレゼンターにエンゲージリングを持ってきてもらうイメージです。

プレゼンターはお子様でもいいでしょうし、おふたりを繋げてくれたキューピット、親御様など
エンゲージリングを購入した時のケースを持ってきていただくと、リングピローの心配もありません。

▼関連記事
リングボーイ(ガール)は誰にお願いする?大人じゃヘンなの?

エンゲージカバーセレモニーを披露宴で行う場合【おまけ】

もし結婚式でのエンゲージカバーセレモニーが叶わない場合は、披露宴(ウエディングパーティー)中に行うこともあります。

披露宴で取り入れるタイミング4つ

  1. ウェルカムスピーチ後
  2. ケーキ入刀前
  3. 再入場時
  4. ブライズルームで

一つづつご紹介していきます。

1 ウェルカムスピーチ後

新郎さまのウェルカムスピーチ後つづけて、司会者が「ではここで…」とセレモニーへつなげます。
パーティが始まってすぐ、結婚式の余韻も残ったまま行うので、緊張感ある中行うイメージです。

2 ケーキ入刀前

 

View this post on Instagram

 

verteさん(@verte173)がシェアした投稿

乾杯後、お食事が始まってしばらく経った頃です。
ゲストにもお酒が行き渡り、リラックスし始めたタイミングで…なので比較的和気あいあいと進みます。

エンゲージカバーセレモニーの後指輪披露を行えば、ゲストがメインテーブルまで出てきやすいのがこのタイミングで行うメリットです。披露のあと、続けてケーキ前に移動し入刀するのがスマート。

3 再入場時

再入場時の新郎新婦

条件が当てはまれば…のタイミングですが

会場に階段があり、かつ、おふたりが別々の扉で入場できるなら素敵な演出になります。

▼手順

  1. 新郎さまが先に入場し、階段下まで進む
  2. 新婦さまが階段から入場
  3. 新郎さまが階段を上がり、2人が落ち合った頃
  4. エンゲージカバーセレモニー

これも司会者のアナウンスが必須です。
ディズニープリンセスのお話のようで、とても絵になります。

4 ブライズルームで

あまり注目されたくはないけれど、披露宴中はエンゲージリングをつけていたいなあ
という新婦さまがこのタイミングをお選びになります。

披露宴開宴前に行い、披露はしなくともどこかのタイミングで司会者にさらっと紹介してもらうことも可能。

エンゲージカバーセレモニーのタイミングと流れ【じわりと人気♡】のまとめ

エンゲージカバーセレモニーは新しく準備するアイテムがないため、いいなと思ったら気軽に取り入れることができるのが魅力。

派手さはないので、司会者のコメントがとても重要なセレモニーです。
本番に「なんか違うな…」とならないために大切なのは、コメントを入れるタイミングやセリフの確認など、担当者とよく話し合ってイメージを共有することです。

ことぶき

披露宴で行う場合も、この通りだけでなく進行によって変わってきます。
プランナーさんが最適なタイミングを提案してくださると思いますので、ガンガン相談してみてくださいね!

 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019

コメントを残す