司会を頼まれたあなたへ【人前式原稿案】はコチラ

【人前式】 承認アイテム12選!【実践済み】

リリースされたハートのバルーン

「人前式、どんな方法で承認してもらおうかな…みんなどうしてる?」

という疑問にお答えします。

本記事の内容

  1. これまで担当したカップルが実践した承認演出を紹介します
  2. イイところはもちろん、残念な点も公開します

▼承認のシーンは、このタイミングです。

新郎新婦入場
開式の辞
誓いの言葉
指輪の交換
ベールアップ&キス
指輪披露
結婚証明書署名
結婚証明書披露
問いかけ&承認
結婚宣言
閉式の辞
新郎新婦退場

人前式承認 アイデア12選

「さて、これまで結婚式を見届けてくださった立会人の皆様に伺います。このご結婚を心から祝福してくださる方は、〇〇をお願いします…!」
の〇〇をどうするかというイメージです♪

ちなみに…基本的にご着席のまま承認のアクションをしていただくことが多いですが、そこは人前式。
自由に決めてよいのです。

ことぶき

ただ、ゲスト層や人数、会場の状況によって向き不向きがあります
そこも含めてちょっぴりシビアに解説します。

1 拍手で承認してもらう

手軽度 ★★★★★
人気度 ★★★★★

拍手を贈るゲスト

ゲストへの分かりやすさ、アクションのしやすさから、やはり一番選ばれているのが拍手です。
悩んだけれど、結局一番気持ちがこもるものは拍手だな、と思ったからと選ぶ方が結構多いです。

ベルを鳴らして承認してもらう

手軽度 ★★
人気度 ★★★

持ち手がハートのベルを持つ手

異なる大きさのベルを鳴らすとまるでカリヨンの鐘を思わせる幻想的な空気になります。
ただ、ご自身で用意するとなると費用の負担が大きくなりそう

1つでも響きのある音色ゆえ、万が一式中にゲストが床に落としてしまった時気になってしまうかもしれません。そういう意味でも、どちらかと言えばガーデン向きです。

 鈴を鳴らして承認してもらう

手軽度 ★★
人気度 ★★★

銀の鈴

ベルよりも小さいアイテムですが、可愛らしい音色が人気の鈴。
和装人前式の承認アイテムとしてもよく選ばれています

鈴にリボンを付けたり、始めからキーホルダータイプを採用している方もいました。

悩ましいのは、音の大きさ
人数分の音色がどれくらいの大きさになるのかが事前に測りにくいため、いざ本番思った以上に音が小さいことも…。ガーデン挙式はさらに聞こえなくなってしまうため、室内挙式向きです。

起立して承認してもらう

手軽度 ★★★★
人気度 ★★★

ご高齢の方や車椅子の方など、足元の不自由な方がいらっしゃらないことが条件です。
ご起立と同時にわく拍手、立会人のみなさまと新郎新婦さまの目線が同じになることで一体感が生まれます。

クラッカーを鳴らして承認してもらう

手軽度 ★★★
人気度 ★★★★

ピンクのパーティグッズ

ビックリして泣き出してしまわないよう、幼いお子様がいらっしゃらないことが条件です。
クラッカーの中身があるものはNGな会場もあるため、音のみのものを。

ゲストに好評だったのが、サウンドフローラーなどの、お花が咲くクラッカー!
何が出るのか、ゲストにも内緒にしておくと、ぽん!と鳴らした後の皆さんの反応が微笑ましいです。一斉に承認のお花が咲くシーンはぜひ写真に残したいですね♪

承認ののち、寿だるまに目を入れる

手軽度 ★★★
人気度 ★★

目の入ってないだるま

承認演出ではなく、その後の結婚宣言演出なのですが…
和装人前式で人気なのは、ダルマに目を入れる演出。
拍手で承認していただいたのち、立会人代表ゲストに目を入れてもらいます

その後その方から一言お祝いの言葉をもらってもいいですね♪
挙式前にウエルカムスペースで立会人の皆様に寄せ書きしていただいても。

バブル・フラワーシャワーで承認してもらう

手軽度 ★★★
人気度 ★★★

新郎新婦退場の際に取り入れる予定ならどちらか一方にしている新郎新婦さまがほとんど。
音がないと全体的に締まらず、ふわっとしてしまうので一部だけバブル・フラワーシャワーとし、その他の方は拍手を採用する方も多いです。

お子様ゲストにはバブルガンで楽しく承認をしてもらうのも人気です♪

うちわ・フォトプロップスで承認してもらう

手軽度 ★★
人気度 ★★

CALARSweddingさん(@calars_wedding)がシェアした投稿

「YES」「承認します!」などが書かれたウチワやフォトプロップスを挙げてもらう
初夏のガーデンならウチワ、和装なら扇子などアレンジも万能です。

キャンドルブローで承認してもらう

手軽度 ★★
人気度 ★★★

かじ友里さん(@awesome_wedding_kazi)がシェアした投稿

承認する直前にキャンドルリレーのお時間をとり、全員に明かりが灯ったら
司会者「承認してくださる方は、おふたりの幸せを願い、わたくし司会者のカウントダウンにてキャンドルブローをお願いします。」
とゲストにキャンドルを吹き消していただきます。

明かりが灯った瞬間に天使がやどり、吹き消した人の願いを叶えてくれる昔からの言い伝えをご紹介すれば、会場がより幻想的な雰囲気になります。
あまり大人数ですとリレーの時間がかかり、間延びしてしまうことも考えられるため、50名さまほどの少人数人前式にふさわしいかもしれません。

リボンワンズで承認してもらう

手軽度 ★★★
人気度 ★★★★

トップに鈴を付けて、リボンと音色で承認のアクション
2017年あたりからじわりと人気の演出になりましたね。

鈴の音とひらり舞うリボンがかわいい!
ご退場時にも使えるアイテムなので、万能です♪

バルーンリリースで承認してもらう

手軽度 ★
人気度 ★

青空に吸い込まれる色とりどりのバルーン

式場の作りに左右されるアイテムです。
承認直前で司会者から説明をしたり、スタッフがバルーンをお渡しする時間が生まれるため、流れが止まってしまう感じは否めません
どちらかと言えば承認演出というより、新郎新婦退場後のガーデンセレモニーで行うと素敵な演出です。

鳴子など、思い出のアイテムで承認してもらう

手軽度 ★★
人気度 ★

床に置かれた鳴子

ご趣味のよさこいで出会い、ゴールインした新郎新婦さまが取り入れた承認方法です。
出身地の名産品やふたりの思い出にこういったアイテムがあれば、オリジナル感が出せて印象に残りますね。

鳴らし方が分からない方のために、開式前に司会者からの解説コメント必須です。

承認グッズ、ゲストにはどのタイミングで渡せばいい?

以下の3つのタイミングがあります。

  • 受付でお渡しする
  • 挙式会場の席にあらかじめおいておく
  • 直前に配る

受付でお渡しする

ウエルカムスペース

全員ではなく、指定ゲストに渡したいという場合はこのタイミングです。
全員にお渡しする場合、挙式までに無くしてしまう恐れがあるのであまりオススメできません。

挙式会場の席においておく

野外の挙式会場

例えばバージンロード内側の方のみなど、指定した場所のみに置いておくことで所定のゲストにお任せできます
また、全員参加の演出でも無くしたり壊したりせずに済むため、このスタイルが多く選ばれています。
※スタッフが置きます。

直前に配る

ハートのバルーン

バルーンなど、持ったままだと視界が遮られたり、火を扱うなど注意が必要なものは直前に配ります。
配る時間がかかってしまうとどうしても雰囲気が壊れてしまうので、このタイミングでの配布はあまり望ましくないです。

【人前式】 承認アイテム12選!【実践済み】まとめ

承認のアクションはやはり、音があるもののほうが締まります。
拍手+○○、ももちろんOK

ゲスト層によって参加しやすい承認アクションも変わってきます

ことぶき

ぜひ参考にしていただき、「人前式素敵だったよー♡」と言われるひとときにしてくださいね♪
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019

コメントを残す